演劇の演出ってこういうものだったのか!

先日観に行った DULL-COLORED POP の舞台「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」は、同じ脚本を 4 人の演出家、4 組のキャストで上演するという形でしたが、観劇デビューの私にとって刺激的な内容だったことに加えて、もともと凝り性なのが災い(?)して、演出が違うとどうなるのか、どうしても知りたくなってしまいました。

谷チームの舞台を観た後に自分の予定を確認して、まず最終日の東谷チームと井上チームの公演を予約。自分が行けそうな百花チームの公演は既に予約受付を終了していましたが、当日でも入れそうな tweet を発見。

これに賭けて行ってみたら予約なしにもかかわらずギリギリで入ることができ、結局 4 チーム全ての舞台を観てしまいました。

最も驚いたのは、「演出でここまで変えていいのか!」という事でした。ネタバレはまずいと思いますので内容に言及するのは避けますが、まず舞台セッティングからして、最も簡素な(というかテーブルと椅子しかない)谷チームから、仕事場の机や家族の写真まで用意されている井上チームまで全部違いました。井上チームに至ってはカメラ(ちゃんと脚本に合っている古いニコン)(正確には Nikomat EL)まで置かれていたので、既に筋書きを知っていた自分としては、これがどんな風に使われるんだろうかと想像しながら開演を待ちました。

幕開けのしかたも全部違うし、台本が一部書き換えられてたのも驚きでした(演劇の世界ではこのくらい普通なのでしょうか)。最後に観た井上チームが最も大胆に台本を書き換えていたように思いました。

また、台本に対する解釈の違いからか、同じ台詞でも演出によって重きをおく場所や間合いが全然違ったりして、毎回新鮮な感じがしました。最初に谷チームの舞台を観て筋書きを全部知っていたので、もはや他のチームの舞台はあまり楽しめないのではないかと心配もしましたが、全くの杞憂で、この先どうなるか知っているのにこの先どうなるか分からないという、不思議なスリルを味わいました。

まあよく考えてみたら、クラシックのオペラとかシェイクスピアのような演劇を観る人達は、筋書きなんか全部知っていてもなお毎回楽しんでいる訳ですから、それと同じだと思えば当然なんですけどね。

さらに、4 チームの舞台をコンプリートした特典として、演出をされた皆さんのサイン入りの台本をいただきました。

全部観終わった後にあらめて台本を読んでみて驚いたのは、台詞以外の指示がとても少ないことでした。例えば台詞と台詞との間にどのくらいの間合いをとるか、その間にどう振る舞うかなど、かなりの部分が演出家と役者に委ねられているんですね。台本にそういう「余白」がたくさんあって、その余白をどう使うのか、演出家と役者とのあいだで議論したり試行錯誤したりしながら、舞台をつくっていったのだろうということが、あらためて分かった気がしました。

そういった意味では音楽においても、楽譜に書かれていること以外に、実はたくさんの余白があるのかもしれません。そういう余白を自分はもっと見つけてうまく使ったほうがいいのではないか、などと考えたりもしました。

それから、最も大胆に台本を書き換えたと思っていた井上チームが、ラストシーンに関しては最も台本に忠実だったというのも驚きでした。これは台本を読まなければ分からなかったことです。

演劇の世界のことなんて全く知らなかったのですが、4 バージョン同時公演という企画のおかげで、演劇の面白さや深さをいろいろな観点から楽しめたように思います。普段から演劇に関して情報収集していたわけでもないのに、このような魅力的な舞台に出会えて本当に幸運でした。