反省会(ブリティッシュブラスちば 第 10 回定期演奏会 2021.11.28)

いろいろ仕事が詰まってた影響で遅くなりましたが反省会など。

 

今回の演奏会に関しては、曲数が多いプログラムに対して、参加できた練習回数が限定的で、さらに緊急事態宣言による練習中断の影響をいまだに引きずっているという状況のなかで、これで果たして演奏会までに間に合うのかと常に心配しながら練習していました。

まあ結果的には間に合わなかったことも諸々ありましたが、自分なりに今できることは全部やったという意味での達成感はあります。

–   –   –   –   –   –

演奏の中身に関しては、今回のプログラムの中で音楽的に最も面白かった曲と、技術的に最も難しかった曲と、最も緊張した曲と、最も達成感を感じた曲は、いずれも Year of the Dragon の 2 曲目だったように思います。

うちの指揮者が解説してくれた内容の受け売りですが、この曲は 1 曲目から 3 曲目までほとんど無調(単に譜面に調号が書いてないだけでなく、旋律や和音に調性がない)で作られているのに、2 曲目の中間部の 31 小節間だけ明確に D-dur で書かれています。つまり、全曲を通して得体の知れない生き物の世界なのに、ここだけ人間の音楽なんですね。

そういう説明を受けてから実際に演奏してみると、曲の印象が全く変わりました。その人間の音楽に入った瞬間の音がきれいに決まると、練習中に泣きそうになったことが何度もありました。Sparke 天才じゃないかと思いました。凄い曲を作ってくれたものです。本当に。

技術的に本当に困ったのは、2 曲目の大事な部分で Fis が多用されている事でした。自分の楽器は 2、3 番バルブを押す Fis と Cis がかなり低くなる欠点があって、口の加減で高めに取らなければならないのですが、この曲では p から ppp で Fis が何度も出てくるので、高めに取ろうとすると音を外したり途中で途切れたりすることがあります。これは相当緊張しました。

もちろん、最も緊張したのは Trombone のソリストだったと思いますが、自分のミスでソロを台無しにするわけにはいかないと思うと、自分がソロを吹く時以上に緊張しました。

–   –   –   –   –   –

Dragon の 2 曲目の話ばかりで長くなりましたが、他の曲に関しては、録音を聴いた限りでは、自分(というか 1st Baritone)が果たすべき役割を概ね果たせたのではないかと思っています。速いパッセージで指が回らなかったりしたのは単純に練習不足で、今回の状況ではこれ以上練習時間を増やすことはできなかったと思うので、やむを得ないと割り切ることにします。

欲を言えば Jerusalem はもう少し練習で時間をかけて仕上げたかったと思います。もし「今回のプログラムの中でリベンジしたい曲はあるか?」と聞かれたら、私なら Jerusalem を挙げます。

–   –   –   –   –   –

なお、かなりどうでもいい話ですが、緊急事態宣言による練習中断の影響でいろいろ調子が狂った影響で、今さらマウスピース選びに逡巡するという経験をしました。

確証はないのですが、従来よりも口角からの息漏れが多いことなどから、口の周りや頬あたりの筋肉が落ちたような気がしています(ブランクのせいではなく単純に老化の可能性もあります)。

一方で息の使い方に関してはさほど落ちておらず、口よりも息の圧力で高音域を出すフォームを意外と覚えていたので、唇がバテても息さえ吸えればハイトーンは出せるし、とりあえずひととおり演奏はできるという状況です。ただし大して難しくない場面でミストーンを連発しています。

これまでマウスピースに関しては、Baritone を始めたごく初期に 3 種類ほど試して以来、ずっと迷わず Denis Wick 6BS を使ってきたのですが、演奏会の 2 ヶ月前でも上のような状況が続いたので、これじゃ本番に間に合わないんじゃないかと思い始めました。

そこで以前に試したことがある Denis Wick SM6B を何となく使ってみたら意外に感触がよく、本番 2 週間前の全曲通し練習でもコレで全部行けそうだと確認できたので、直前で変えるのもどうかなとは思いつつ、マウスピースを切り替えることに決めました。

ところが本番前日のステージリハの時点でさらに感覚が変わり、曲によっては 6BS の方がうまくいくものもありました。本当にどうしようかと思いましたが、前日〜当日のリハーサルでは曲の途中でマウスピースを切り替えながらいろいろ試し、迷った挙げ句に本番は全て元の 6BS に戻して全部吹ききりました。

自分自身で何がどうなったのか、未だによく分かりませんが、一時的に SM6B を使ったことで、吹き方が矯正されたのかも知れません。とりあえず結果オーライということで、今後は 6BS でしばらくいきたいと思います。

–   –   –   –   –   –

なお、お客様の中で某金管バンドの方から、1st Baritone がとても良かったとのお言葉をいただいたようです。私はその方とは直接お会いしておらず、他の団員からの又聞きなので、具体的にどのへんが良かったのかは分かりませんが、こんな奴の演奏でも耳に留めていただけたとは大変ありがたいことです。

おそらく、面識のない方から名指しで演奏を褒めていただいたのは(吹奏楽やオケなども含めて)初めてなのではないかと思います。生きててよかったと思いました。

一言でなんか言えるか

私の所属しているブラスバンドでパート紹介の動画を撮りました。

 

うちのパートの録画をすることは練習日当日の朝に急遽決まりました。当バンドは毎週日曜日の午前中に練習しているので、この日の練習が終わった後に少し居残りして録画するとの事でした。

このようにユルい感じで決まったので、まあ大したことはないだろうとタカをくくっていましたが、午前中の合奏が始まる前に台本を渡されたときに、これが大きな間違いであることに気づきました。

台本どころか絵コンテになっていて、画面の構成とかフレームインとか指定されています。おいおい随分本気じゃねぇか。

しかも私が何かしゃべることになっています。

 

 

一言で、ですか…..。

 

正直これには困りました。

当バンドも含め、他のブラスバンドでも演奏会の中で楽器紹介の時間が設けられることが度々ありますが、だいたい Baritone の説明といえば、「Euphonium より一回り小さくて…..」などと説明されることがほとんどです。そんな月並みな説明はしたくありません。しかしなら、これといって他に特徴のない楽器です。

しかも、今さらこういう説明をするということは、対象としてブラスバンドや Baritone のことをよく知らない方々が想定されているはずです。そう考えると、この楽器の特徴を一言で伝えるのはますます至難の業のように思えました。

 –    –    –    –    –

誤解を避けるために一応申し上げますが、これは決して Baritone が「何の特徴もない、つまらない楽器だ」という趣旨ではありません。私はこのバンドで Baritone を吹くことを心底楽しんでいるし、やればやるほど奥の深いパートだと思います。

ブラスバンドにおける Baritone の役割やその面白さ、魅力を語ることはいくらでもできますが、話せば話すほどマニアックな方向に行きかねないのです。そのような魅力を一言で伝えることができるとは到底思えないのです。

 –    –    –    –    –

さらに、このセリフのあとに「簡単にワンフレーズ演奏」とあります。さて Baritone の音色の特徴を伝えるのにピッタリのフレーズって何だ?しかも直前のセリフとの繋がりも考えておかしくない曲は?などと考えだしたら収拾がつかなくなってきました。

そんなことばかり考えていたので午前中の合奏もイマイチ手につかなかったのですが、それでも合奏が終わる頃には一応考えもまとまり、「簡単にワンフレーズ演奏」は当日の合奏で練習した曲の中からひとつ選ぶことにしました。

午前中の練習が終わって、録画の準備をしているときに、インタビュー担当の方から唐突に「田代さん、Baritone って一言で言うとどのような楽器ですか?」と振られたので、合奏の間に何とか考えついた答えを、一言で返してみました。

とても微妙な空気になりました。

彼女の微妙なリアクションを見て、「一言で言うと」という問いに本当に一言で答えることが期待されていないことを、ようやく悟りました。そりゃそうですよね。

それからセッティングが決まるまでの数分の間に、何とか答えをひねり出して乗り切ったのが、こちらの動画です。

 

 

今にして思えば、録画前に唐突に話を振られることがなかったら、カメラが回っているところで微妙な間が空くという寒い状況を招くところでした。録画前にこの間違いに気づかせてくれた彼女には本当に感謝しています。

なお、Baritone の後に Euphonium の紹介が続きますが、こちらはちゃんとパート紹介のために二重奏の譜面を用意して、録画前に練習までしていました。何だよ周到に準備してるじゃねぇかよ。

それにひきかえ Baritone のほうは、私が使っている 1st Baritone の譜面(裏旋律)を 2nd の人に渡して、自分が主旋律を吹くというその場しのぎです。まあ、たまたま当日の練習曲目にこの曲が入っていて幸運でした。




このエントリーをはてなブックマークに追加

合奏専用眼鏡を投入

乱視プラス老眼のため、約 5 年前にデスクワーク用の中近両用4 年前に日常生活用の遠近両用眼鏡を作ってもらって以来、すっかり眼鏡オヤジが定着してきましたが、実は楽器を演奏するときの眼鏡選びにはずっと答えが見つかっていませんでした

どうしても楽器を演奏するときに、顔の角度がある程度動くんですよね。

もともと顔が若干下向きになる癖があるので、眼鏡をかけると指揮者がちょうど上側のフレームと重なって見にくくなります。それを防ぐために Euphonium や Baritone を吹くときには楽器と体の間にクッションを入れて、顔が少し上を向くように矯正しようとしたのですが、やはり演奏上あまり良くなさそうだという結論に落ち着きました。

また、楽譜の中で読みたいところが、ちょうど眼鏡の下側の老眼対策ゾーンに重なると、かなりぼやけてしまって、小さめの楽譜だとたまに読み間違えるようになりました。

3 年近く前には「演奏用に新しく眼鏡を作るのもちょっとやり過ぎな感じもします」などと思っていたのですが、乱視が進行したのか老眼が進行したのか(もしくは両方か)、最近特に楽譜の見間違えによるミスが増えてきました(もちろん楽譜以外の理由による凡ミスもあります)。そこで思い切って合奏専用眼鏡を作ることにしました。

楽譜を持って眼鏡屋に行き、合奏のときの譜面台の場所を想定して楽譜を置いた状態で乱視矯正が最適になるように調整してもらい、老眼対策は捨てて乱視対策一本にしました。

フレームについてはアンダーリムのものもいくつか試しましたが、結局のところ今回選んだ丸形のものの方が、縦方向の視界が広いようでした。丸眼鏡というと古臭い印象になるかと思いましたが、こちらはデザインのせいか色のおかげか、さほど古臭い感じはしないと思いました(まあ主観ですが)。

 

これまで作ってもらったときはもっと納期が長かったので、今回もそれなりに時間がかかると覚悟していましたが、今回は遠近両用や中近両用ではないので時間がかからないらしく、超短納期でした。

眼鏡屋に行ったのは水曜日でしたが、金曜日には仕上がるとの事だったので、宅急便での配達をお願いし、土曜日の午前中に届きました。

こんな写真では伝わらないと思いますが、エアキャップを止めるテープを切るのがもったいないくらい、とても丁寧に梱包されて届きました。結局切りましたけどね。

 

午後から吹奏楽団の練習だったので、早速実戦投入しました。

期待どおり、顔の角度が多少変わっても、楽譜全体がはっきり見えます。逆に、楽譜以外はほとんど全て、少しボケて見えます。くっきり見えるのは一列前の人くらいまででしょうか。これは想定していたとおりです。

当然ながら指揮者の顔もあまりはっきり見えません(表情くらいは分かります)。指揮者の先生方には申し訳ありませんが、先生方の顔がはっきり見えることはあまり重要ではないので、良しとします。

 

今日の合奏全体を通して、楽譜が見にくいということは全くありませんでした。なかなか良さげなので、ブラスバンドやオーケストラでも早く試してみたいところです。

眼鏡の選択肢が増えると、人生がさらに楽しくなりますね。



音楽の現場におけるコロナウイルス感染に関するリスクアセスメント結果の要点(フライブルク音楽医療研究所の論文から)

以下に記述する内容は、フライブルク音楽医学研究所(注 1)の Claudia Spahn 教授らが発表した論文『RISK ASSESSMENT OF A CORONAVIRUS INFECTION IN THE FIELD OF MUSIC』(5 月 19 日改訂版)の英訳版(注 2)から、自分が関心のある場所をピックアップしたものです。

自分自身の作業時間や英語力との兼ね合いと、原著者の翻訳権の観点から、全訳は行わず、自分自身の活動と関連が深い部分のみ、スピード重視で要約と意訳を行っています。したがって正確さについては責任を持てませんのでご了承ください。

Introduction (まえがき)

この論文は、感染拡大防止に関する政府や保健当局などによる規則は全ての音楽家に適用されるという前提で、音楽の現場における判断のための、より具体的な情報やガイダンスを提供するために書かれている。(3 ページ)

この論文には、2020 年 5 月 5 日にバンベルク交響楽団によって行われた実験(注 3)を元にした研究の結果が含まれている。この実験における計測はTintschl BioEnergie- および Strömungstechnik AG といった企業に委託された。(4 ページ)

1. Transmission Pathways of SARS-CoV-2 (SARS-CoV-2 の感染経路)

これまでの研究から、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は飛沫(droplet)またはエアロゾル(aerosols)を通じて感染しうることが知られている。接触感染も起こりうる。ロベルト・コッホ研究所の研究では、コロナウイルスの RNA を含むエアロゾルが、感染者が吐いた息のサンプルか、感染者がいた部屋の空気から検出されている。また、唾液や気道内分泌液(respiratory secretions)も感染の媒体となる可能性がある。(8 ページ)

2. Specific Risk Aspects in the Field of Music (音楽の現場における具体的なリスクの観点)

2.1 Systemic Possibilities for Risk Reduction in the Field of Music (音楽の現場におけるリスク低減のための体系的な可能性)

b.) Parameters of Room & Space / Air & Ventilation / Duration (部屋・空間、空気・換気、時間のパラメーター)

これまでの疫学的知見から、部屋、空調、および人の集団にさらされている時間の長さが、感染リスクに対して決定的な(decisive)影響があると考えられている。(12 〜 13 ページ)

歌や演奏が閉じた空間で行われる場合、定期的かつ徹底的な(thorough)換気が、リスク低減の重要なファクターとなるようである。空調装置による換気は、エアロゾルからの感染リスクを減らすと推測される。(13 ページ)

エアロゾルは、たとえ窓が閉まっていても、おおよそ換気回数(注 4)0.5 〜 2/h 程度の自然換気によって除去される。例えばコンサートホールなどの空調装置(HVAC)については、換気回数はおおむね 4 〜 8/h である(注 5)。(13 〜 14 ページ)

リハーサルを短時間(例えば 15 分程度)(注 6)にし、換気のための休憩を入れることは、恐らくリスクを低減させる。(14 ページ)

2.2 Vocal and Instrument-specific Risk Assessment (歌唱および楽器に特化したリスクアセスメント)

2.2.1 Vocal (歌唱)

一般に、飛沫はサイズが大きいので最大でも 1m 以上飛ばずに落ちる。これが日常生活において最低 1.5m 離れろというルールの根拠になっている。声に関する生理学的知見から、発声によってこれを超える空気の動きは起こらないと考えられている。これは最近バンベルク交響楽団で実施された計測でも確認された。破裂音や摩擦音のような子音を伴う強いアーティキュレーションにおいて、わずかな乱気流は見られたが、歌手から 2m 離れた場所では空気の動きは検出されなかった。したがって強いアーティキュレーションであっても、2m 離れれば飛沫感染を防止できると考えられる(注 7)。(16 ページ)

今のところ、歌唱中のエアロゾルに関する科学的研究は行われていないが、基本的に、休んでいる時や話す時と同様に、歌唱によってウイルスを運ぶエアロゾルが生成されると想定すべきである。歌うときに息を深く吸うことによって感染リスクがどのくらい高まるかは、まだ科学的に調査されていない。(17 ページ)

いくつかの異なる合唱団で、リハーサルや宗教的行事の後に新型コロナウイルスの感染が何度か報告されている。これらの例でエアロゾル感染が疑われているが、他のファクターが影響している可能性もある。(19 〜 20 ページ)

とても広い部屋を使うか、こまめな換気を行うこと、適切な空調を用いることが、エアロゾル感染のリスクを低減するために重要である。リハーサルは 15 分以内に区切って、休憩時間に換気を行うことも、リスク低減につながる。飛沫感染をなくすために、ソーシャルディスタンスを保つルールを合唱においても守り、休憩時間にはフェイスマスクを付けるべきである。休憩時間においても、手の接触や、楽譜の配布などにおける接触を避けるよう注意すべきである。(20 ページ)

2.2.2 Wind Instrument Playing (管楽器の演奏)

フルートを除けば、唇やリードの振動で音を発生させるため、歌唱に比べると単位時間あたりに吐出される空気の量は少ない。バンベルク交響楽団における最新の計測もこれを裏付けている。(22 ページ)

金管楽器およびリードを使う木管楽器では、口と楽器との間から空気が漏れないため、演奏による直接的な飛沫感染は発生しない。(22 ページ)

フルートでは、空気が演奏者の口から環境へ直接吐き出されるため、飛沫が飛ぶ可能性があるが、バンベルク交響楽団における計測では、2m 離れた場所で空気の動きが検出されなかったので、これだけ離れていれば飛沫感染が発生する可能性はとても少ない。(23 ページ)

管楽器の内側では呼気が凝結して水になるため、呼気に含まれるエアロゾルはかなり減少する。感染者の楽器のウォーターキイから排出される水には、ウイルスが含まれている可能性がある。ただしこの水にどのくらいの量のウイルスが含まれるかは計測されていない。(23 ページ)

物理的な推測として、管楽器の内側にエアロゾルの粒子が付着することによって、環境に排出されるエアロゾルを減少させるフィルターの役割を果たす可能性があるが、その効果は計測されていない。(24 ページ)

明確な証拠がない限りは、透明な保護具や密に織られた絹布を金管楽器のベルの前に置くことを推奨する意見もある。木管楽器のベルを覆うような方法は、途中のキーホールから空気が漏れることから、効果的ではない。(24 ページ)

演奏者が息を深く吸うことによって感染リスクがどのくらい高まるかは、まだ科学的に調査されていない。(24ページ)

我々の知る限り、管楽器の演奏による呼気中のウイルス濃度を計測した例はない。また、管楽器の中を通ることによってウイルスがどのくらい減るかも分かっていない。(25 ページ)

最新の計測結果から、我々が 4 月 25 日に示した最初のリスクアセスメントで述べたような 3 〜 5m という距離をとることは不要であり、最小の距離としては 2m で十分であると考えられる。この距離が守られれば、飛沫感染が発生する可能性は非常に低い。(25 ページ)

管楽器の中に溜まった水を捨てるときは、床に落とさず、容器に集めるか紙に吸収させることを推奨する。楽器の中をクリアにするために息を吹き込むべきではない。(25 ページ)

管楽器の中に溜まった水に触れる場合や、ホルンなどで管楽器の内側に触れる場合は、手を清潔に保つよう、石鹸を使って 30 秒以上手を洗うなど、特に注意が必要である。(25 〜 26 ページ)

2.2.3 Other Instruments (その他の楽器)

鍵盤楽器を演奏する場合は、演奏前に必ず(石鹸を使って、必要に応じて消毒液を使って)手を少なくとも 30 秒洗わなければならない。加えて、鍵盤も演奏前後にクリーニングクロスを使って消毒すべきである。(28 ページ)

弦楽器や打楽器も含めて楽器の受け渡しや共有は避けるべきである。(29 ページ)

アンサンブルなどで管楽器を演奏しない音楽家は、エアロゾル感染のリスクを低減するために、フェイスマスクなどを装着すべきである。(29 ページ)

3. Risk Management (リスクマネジメント)

効果的なリスクマネジメントは通常、結果が生じる可能性に関する詳細なリスク分析と、リスク低減のための手法の効果に関する知識を必要とするが、新型コロナウイルスの感染に関しては不明な点が多いため、現時点ではリスクマネジメントは未知数の多い方程式となっている。これらの未知数によって、ゴールに対する期待の違い(感染者率 vs. 音楽文化の維持)や個人の態度の違い(リスクを犯すか、リスクを避けるか)が生まれる余地ができている。全ての個人が、自分がどの程度リスクを犯すかを自分自身で決める権利を持つべきである。我々は科学者として、これらの未知数をできるだけ既知の変数に変えていく手助けをしたい。(32 ページ)

現時点では科学的に確認された知見が不十分なため、我々はリスクを過小評価するのではなく、過大評価する方向に間違えなければならない。この方法で、リスク低減策を組み合わせることによって、総合的な感染リスクを可能な限り小さくできる。しかしながら、「ALARP」の原則(As Low as Reasonably Practicable :合理的かつ実行可能である限り低く)によって、定量化できない残余リスクが存在し得ることを明確に指摘しなければならない。

以上

【注釈】

  1. Freiburger Institut für Musikermedizin https://www.uniklinik-freiburg.de/musikermedizin.html
  2. Spahn, C. & Richter, B. (2020). RISK ASSESSMENT OF A CORONAVIRUS INFECTION IN THE FIELD OF MUSIC. (Swope, S. & Moss, K., Trans.). Retrieved June 13, 2020 from The Hochschule für Musik Freiburg website: https://www.mh-freiburg.de/fileadmin/Downloads/Allgemeines/engl._Risk_AssessmentCoronaMusicSpahnRichter19.5.2020.pdf
  3. Bamberger Symphoniker: Wissenschaftler messen Aerosolausstoß: https://www.br.de/nachrichten/bayern/bamberger-symphoniker-wissenschaftler-messen-aerosolausstoss,Ry6T6OU?UTM_Name=Web-Share&UTM_Source=Link&UTM_Medium=Link&fbclid=IwAR3lagiezP-3hkxx8Y27PCrkK6Qxtsv-gTUKR0z_E1ONIQ41ess8ZwjP2iY
  4. 「換気回数」とは、自然換気や空調などによる 1 時間あたりの空気の流入量(体積)を、その部屋の容積で割った値です。1 時間の間に換気を行う回数だと誤解されることがあるのでご注意下さい。
  5. この部分に関しては「vis」をどう訳していいか分からず、訳にイマイチ自信がありません。原文は次のようになっています。「Aerosols are removed by way of natural ventilation vis the exchange of air in the range of approx. 0.5–2/h even with closed windows; for HVAC, e.g., in concert halls or performance halls, the air exchange rate is approx. 4-8/h」
  6. 時間に関してはロベルト・コッホ研究所から 4 月 16 日に発表された論文に記述があるようですが、まだ読んでいません。…..っていうかドイツ語なので(以下略)。
  7. 4 月 25 日に公開された前版においては 3 〜 5m 程度離れることを推奨していましたが、現在はそこまでは必要ないとの結論に達しています。

 


本資料はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License.

音楽活動にかかわる新型コロナウイルス対策関連情報(随時更新)

公的ガイドライン

 

各種団体などによるガイドライン類

 

論文や報告書

 

実験など

 

解説記事

  • 日経ビジネス『緊急事態宣言解除「現状で確実に言えること」を専門家に聞く – 分子ウイルス学、免疫学研究者・峰宗太郎氏インタビュー(その1)』(山中 浩之)(2020/05/27)
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/052600001/
  • 日経ビジネス『専門家に根掘り葉掘り!新型コロナの薬・ワクチン・検査 – 分子ウイルス学、免疫学研究者・峰宗太郎氏インタビュー(その2)』(山中 浩之)(2020/05/28)
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/052700002/
  • 日経ビジネス『神風は吹かない、でも日本は負けないよ – 分子ウイルス学、免疫学研究者・峰宗太郎氏インタビュー(その3)』(山中 浩之)(2020/05/29)
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00164/052800003/

とりあえず自分のソロのみ即席反省会

思いのほか早く演奏会当日の録音を聴くことができたので、Donegal Bay を早速反省。

  • 全体的にスムースさが足りない(もうちょっとスムースに吹けてると思っていた)。まず吹き始めの音でちょっとつまずいたので、余計にモタつく感じに聴こえると思う。
  • やっぱり八分音符が若干走り気味。
  • 十六分音符はかなり大事に吹いたつもりだったが録音を聴くと全部短い (^_^; 。こういうところをゆったり行かないと安っぽく聴こえる。
  • 前半の音色が全体的にこもって聴こえる。というか喉で息を押し込んでいるような音。結果的に mp って感じがしない。終盤は地声みたいな音が聴こえるので明らかに息が足りてない(これは演奏中に自覚してた)。音色に関して言えば、Renaissance 中間部の二小節のソロの方が Baritone らしい音を出せていたように思う。ってことはやはりメンタルの問題か。
  • Flugelhorn や Baritone との duo はだいたい合って聴こえる。これは良かった。
  • 途中で崩れかかったところを何とか持ち直すことができたのは良かった。従来なら一旦終わってた。持ち直せたのは精神的に少し余裕ができたからだろうと思う。
  • 最後の 8 小節の出来は本番が一番良かったと思う。ロングトーンであまり不安を感じなくなったのは、やはり精神的にちょっと余裕ができたのと、安東先生から教わったイメージのおかげ。

まあでも初めての金管バンドでの Baritone でのソロにしては及第点だったと思います。

メンタル面に不安を抱える人に合うかもしれないソロ練習法

昨日は所属している金管バンドの定期演奏会でした。

入団二年目にして Donegal Bay の Baritone Solo の機会をいただき、多くの方々の力をお借りして何とか吹き切ることができました。

自分の場合、演奏中に聴こえている自分の音(音色、音程)や自分が自覚しているテンポがお客様に聴こえている演奏と全然一致しないという致命的な欠点があるので、果たしてどんな演奏だったのか、うまくいったのかはまだ分かっておらず、録音を聴くまでは予断を許さない状況ではあるのですが、演奏した本人としてはとりあえず何とかなったと思っていますし、(いつもよりは)心理的な余裕を持って演奏することができたと思います。

ところで今回のソロに取り組むにあたり、自分にとっては効果的な練習方法を見つけたので共有したいと思います。次の条件が当てはまる人には効果があるかもしれません

  • ソロを吹くときにとても緊張する(アガる)
  • 演奏中に聴こえている自分の音と、それを録音して聴いた音とが結構違う(もしくは自分の演奏を録音して聴いたことがない)

なお先にお断りしておきますが、以下の方法は某サイコセラピストが本などで紹介している方法がベースになっています(丸パクリといっても過言ではありません)。

  1. まず(今回ご紹介する練習法に限った話ではありませんが)どんなふうに演奏にしたいか自分なりのイメージを考えます。さほど具体的でなくてもいいと思います。有名なプロの演奏を聴いて「こんなふうに吹けたらいいなぁ〜〜」という程度でも、イメージが無いよりマシだと思います。ちなみに私はこの段階では安東京平先生に相談して具体的なアドバイスをいただきました(オプション)。
  2. 自分のソロ演奏を録音します。音質の良いレコーダーを使った方が効果が高いと思いますが、iPhone アプリの PCM Recorder などでもいいと思います。私の場合は団員の K 口さんが毎回録音してくれていたので大変感謝しています。
  3. 録音を聴きます。あまりの下手さに愕然とします。「もう少しマシだと思ったのになぁー」、「こんなはずじゃなかった」と思うくらい、自分が演奏してた時の手応えと録音結果のギャップが大きい方が、効果が大きくなるのではないかと思います(ここで音質の違いが分かるくらい高音質のレコーダーが必要)。
  4. 前述の 3) で結構凹みますが、めげずに繰り返し聴きます。できれば翌週の楽団練習まで毎日聴きます。慣れてくると、自分の下手な演奏を冷静に聴けるようになります。
  5. これをソロの練習ごとに繰り返します。ソロを吹くたびに録音して聴き直し、凹んで、それに慣れるのを繰り返します。
  6. これをしばらく繰り返すと、演奏中の自分をある程度客観的に見られるようになって、心理的に余裕ができ、アガりにくくなります。あるいは、アガってしまったとしても「あーなんかオレ今アガっちゃってるなー」と思える余裕ができます。

自分の場合は、ミスった時にある程度冷静さを保てるようになったように思います。ちょっと極端な言い方をすると、従来は音を出した瞬間に自分の下手さに驚いて演奏が崩れるという事が度々あったように思います。そういうのが減るだけでも安定してきたのでしょう。

万人に合う練習法かどうかは分かりませんが、練習時間がないけど何かできることはないか?と思っている人や、メンタル面で不安を抱えている人には合うかもしれません。ご参考まで。

安東京平先生に Baritone ソロのレッスンをお願いしたら改めて先生の引き出しの多さに恐れ入った話

某金管バンドの次回定期演奏会では Baritone で Do_____ _ay のソロを仰せつかっております。プログラムが決まった直後あたりから安東京平先生にレッスンをお願いしていましたが、今日ようやく実現し、多くの実践的なアドバイスをいただくことができました。

安東先生のレッスンではいつも、いきなり正解を示される訳ではなく、ある程度試行錯誤しながら良さげな方向性を見つけていくという感じで、とても手応えや納得感があります。今回もとても密度の濃い時間でした。
忘れないようにレッスン直後に清瀬のスタバで一心不乱に打ち込んだメモを晒しておきます。

  • 最初のメロディは、音が C – F – G – A – C – A – G -F – G – F と動くメロディではあるが、もっと真っ直ぐな息の流れを意識した方がいい。例えば、まっすぐ A を伸ばしている間に、さりげなく一瞬 C に変わってた、というくらい。
  • 一方でテンポ感は真っ直ぐではなく、フレーズの真ん中でフワっと浮いて待っているくらいの感覚があった方がいい。
  • [A] の 6 小節目から音域がやや高めになる部分は、オクターブ下で吹く感覚を思い出して吹くと、音が硬くならずに済みそう(って、言うのは簡単だけどな)。
  • [C] の 3 小節前の真ん中でブレスを入れるかどうかは悩みどころ。先生からも「まあ悩んでください」と (^_^; 。
  • [D] からの、ソロが裏メロディになる部分は、安東先生からの提案で先生が Euphonium でメロディを吹いてくださり、それに合わせて吹いてみたら、一人で吹くよりも格段に楽になった。これは目からウロコだった。主旋律(バンドでは Cornet)の倍音にうまくハマるように吹ければ、相乗効果で楽に吹けるということ。安東先生を相手に何とも贅沢な duo をやらせていただいたが、安東先生との間で感じられた相乗効果を複数の Cornet との間で実現できるかどうかが鍵らしい。
  • [D] の 3 小節目の G はコードにハマらない音を敢えて入れている感じをしっかり伝える。9 小節目の Bb も同様。降りるときにもったいぶるくらいがちょうどいい。
  • ラストから 3 小節前で F –> E と上がるところは、体も楽器も F を吹いているポジションのまま E に上がるようなイメージを持つと上手くいきそうだ、ということが分かった。

 

こういう事を書いてしまうとますます言い訳できなくなりますよね。
そうです。そういう作戦です。

Baritone 用の古くて新しいマウスピースを試した

蒲田の某出会い系楽器屋に取り寄せを頼んで先々週届いた Baritone 用マウスピースを、先週のブラスバンド練習で試してみました
今回買ったのは Denis Wick の 6BS という、Baritone 用としてはおそらく最も古いモデル。現在の楽器を使い始めて 1 年と少々たったところで、思うところあって最もオーソドックスなマウスピースを買うことにしましたが、これが見事にハマった感じで調子が良かったので、当面の間これ一本でいってみようと思います。

ちなみにこれまでの Baritone 用マウスピース遍歴など。

1) Bach 6 1/2 AL
この楽器を買った時に自分が唯一持っていた細管用マウスピースをとりあえず使用。案の定イマイチでした。ひととおり楽に吹けるんですが音質や雰囲気が何となく「これじゃないよな」という感じ(うまく説明できません)。

2) Denis Wick SM6B
周りの勧めもあって、とりあえず Denis Wick にしようと思いました。都内および横浜の楽器屋に片っ端から電話して、唯一 Denis Wick を在庫していたセントラル楽器に行き、3 本くらい試奏させていただいたうちの 1 本。もっとも、あとの 2 本は 4 番など大きめのもので自分にとってはお話にならず、ほぼ選択の余地なく購入しました。
高音域が若干出にくいかなとは思いましたが、音質や鳴り方、アタックの決まり具合が全体的に気に入ったので、納得して購入しました。

3) Alliance B6
Denis Wick での高音域のキツさに関しては、安東先生に相談して(http://ktashiro.net/archives/280)解決の糸口は見えたものの、やっぱり楽したいよなぁと思い、ブラスバンド界隈では Denis Wick の次によく使われている(っぽい)Alliance まで検討対象を広げました。試奏せずにマウスピースを買うことには抵抗があるので、また電話であちこち問合せたところ、在庫があったのはまたしてもセントラル楽器 (^_^; 。2 本試奏させてもらって B6 を購入。全体的に吹き心地は悪くないし、ハイトーンの打率が比較的高かったと思います。

そんな経緯でしばらく Alliance を使っていたのですが、アタックの決まり具合や安定感、音量を上げた時の安心感などの点でやはり Denis Wick の方が良いような気がして、確か 2 ヶ月くらい前から SM6B に戻って来ました。そして最近たまたま見た Denis Wick のスペックリストで、SM6B よりも 6BS の方が若干ボアが細めだということが分かり(カップ内径は同じ)、どんな感じなのかが何となく想像できたように思えたので、京急蒲田方面にオーダーした次第です。
三十数年の金管楽器歴の中で、試奏せずにマウスピースを買ったのは恐らく初めてなので若干不安はありましたが、予想以上にイメージ通りのマウスピースで、最初のウォームアップから合奏終了まで 6BS で通してしまいました。ザックリ言うと、SM6B の良いところを残しつつ、吹奏感を軽くした感じです(もちろん開発順序としては SM6B の方が後発ですが)。もしかしてこの楽器の開発にはこのマウスピース使ってたんじゃないの?と思うくらい、楽器との相性の良さを感じました。

そういう訳で SM6B と Alliance B6 は当分使わなくなるかも知れませんが、私が 6BS にたどり着くために、これら 2 本のマウスピースが教えてくれた事は多いので、決して無駄な回り道ではなかったと思います。

安東京平先生のレッスン受講(4 回目)

年明けから金管バンドに Baritone で参加しているので、今回のレッスンは Baritone でお願いした。今回の問題意識は二つあった。

  • そもそも金管バンドにおける Baritone にどういう音色が求められているのか知らないし、吹いている本人としてはどんな音が出ているのか分からないので、音色に関するフィードバックを欲しい。
  • 自分の周り 360° で「ブラスバンドには Denis Wick だ」という意見が支配的なので、まずは先人の教えに従って Denis Wick の SM6B を調達したが、正直吹きにくい。本当に Denis Wick がいいのか(そんなに音色が違うのか)確認したい。

自分自身が持ち込んだ細管用マウスピースは Bach 6-1/2AL (これの方が特に高音域で吹きやすい)、それに安東先生がお持ちの Tilz の 7C とヤマハの 48 を使っていろいろ試してみたところ、結論としては Denis Wick を使い続けるのが良さそう、ということになった。

自分自身が Denis Wick で吹きにくいと感じる最大の理由は、高音域で息が入りにくくなり、音が細くなってしまうこと。かつて Euphonium で Denis Wick (買った楽器に付属していた 4AL)を使っていた時も同じような問題があって、Denis Wick に相性の悪さというか苦手意識を持っていた(当時はマウスピースを他社のに替えてあっさり解決した)。今回もソレかなぁ、というのがレッスン前の認識だった。

先生といろいろ相談しながらいろいろ試してみて、また先生にも吹いてみていただいて分かったのは、高音域にいくときにアパーチュアが狭くなりすぎているのではないか、という事だった。そこで、アパーチュアを変えないように意識しながら、息の量を(感覚的には倍ぐらいに)増やして高音域を出してみると、音が細くならなくなった。音色や響きも悪くなさそう。

ちょうど当日の午前中に練習で使った Highland Cathedral の旋律を使って、前述の吹き方を試してみた。Bb –> F と上に跳躍するときに、とにかく頑なにアパーチュアを変えず、F に息を倍ぐらい突っ込むつもりで吹いてみたところ、F だけ音量が出過ぎてる(うるさくなってる)ように感じた。ところが、これは吹いている本人がベルの裏側から出ている音を聴いた時の感覚であって、離れている聴き手(今回は安東先生)にはそこまでうるさく聴こえておらず、むしろ旋律の流れの中で自然にウエイトが乗ってる程度だったようだ。ちなみに同じ吹き方を他のマウスピースで試すと、音が暴れる感じがした。恐らく Denis Wick のマウスピースがうまく吸収してくれているのだと思う。

高音域だけでなく他のフレーズもいろいろ試してみたが、他のマウスピースだと発音が汚くなりそうなところも、Denis Wick だと安定している。安東先生も実際に Denis Wick でいろいろ吹いてみた感想として、他のに比べて細かいパッセージを吹く時も安心感があるとおっしゃっていた。

おそらく、Denis Wick は他のマウスピースよりも懐が深くて、私ごときが少々息を多く入れすぎても音が暴れないのだろうと思う(プロがやったら別だが)。逆に高音域では、サボらずに息を供給し続けないと、音がすぐショボくなる。Denis Wick はそういうものだという前提で使わなければいけないらしい。

そういう訳で今回の結論は、「Denis Wick のマウスピースで高音域を吹くときはアパーチュアを狭くしないで息をガッツリ突っ込む」ということ。

今までは、高音域が出にくい –> アパーチュアを狭くする –> 息が入りにくくなる –> 音がショボくなる –> これじゃイカンと思って息を入れようとする –> さらにアパーチュアが狭くなる –> … という悪循環に、無意識のうちにハマっていたらしい(自分で意識してアパーチュアを狭くしていた訳ではない)。この悪循環から抜け出そうと思ったら、アパーチュアを変えないことをしっかり意識して、息を突っ込むことが必要なのだろうと思う。

この辺が分かって高音域が問題なくなれば、全体的に Denis Wick の方が、他のマウスピースよりも音色も発音も安定しているので、これを使った方が良さそうだということになった。これでマウスピースに関する迷いがひとつ消えた。

もし一人で試行錯誤していたら数ヶ月かかったかも知れないが、安東先生のおかげで一時間弱で方向性が見えた。このタイミングで相談できて本当に良かったと思う。

余談だが、きっと Euphonium で Denis Wick が苦手だったのも、これが分かっていたら克服できたのかも知れない。まあ今さらですが。