Baritone 用の古くて新しいマウスピースを試した

蒲田の某出会い系楽器屋に取り寄せを頼んで先々週届いた Baritone 用マウスピースを、先週のブラスバンド練習で試してみました
今回買ったのは Denis Wick の 6BS という、Baritone 用としてはおそらく最も古いモデル。現在の楽器を使い始めて 1 年と少々たったところで、思うところあって最もオーソドックスなマウスピースを買うことにしましたが、これが見事にハマった感じで調子が良かったので、当面の間これ一本でいってみようと思います。

ちなみにこれまでの Baritone 用マウスピース遍歴など。

1) Bach 6 1/2 AL
この楽器を買った時に自分が唯一持っていた細管用マウスピースをとりあえず使用。案の定イマイチでした。ひととおり楽に吹けるんですが音質や雰囲気が何となく「これじゃないよな」という感じ(うまく説明できません)。

2) Denis Wick SM6B
周りの勧めもあって、とりあえず Denis Wick にしようと思いました。都内および横浜の楽器屋に片っ端から電話して、唯一 Denis Wick を在庫していたセントラル楽器に行き、3 本くらい試奏させていただいたうちの 1 本。もっとも、あとの 2 本は 4 番など大きめのもので自分にとってはお話にならず、ほぼ選択の余地なく購入しました。
高音域が若干出にくいかなとは思いましたが、音質や鳴り方、アタックの決まり具合が全体的に気に入ったので、納得して購入しました。

3) Alliance B6
Denis Wick での高音域のキツさに関しては、安東先生に相談して(http://ktashiro.net/archives/280)解決の糸口は見えたものの、やっぱり楽したいよなぁと思い、ブラスバンド界隈では Denis Wick の次によく使われている(っぽい)Alliance まで検討対象を広げました。試奏せずにマウスピースを買うことには抵抗があるので、また電話であちこち問合せたところ、在庫があったのはまたしてもセントラル楽器 (^_^; 。2 本試奏させてもらって B6 を購入。全体的に吹き心地は悪くないし、ハイトーンの打率が比較的高かったと思います。

そんな経緯でしばらく Alliance を使っていたのですが、アタックの決まり具合や安定感、音量を上げた時の安心感などの点でやはり Denis Wick の方が良いような気がして、確か 2 ヶ月くらい前から SM6B に戻って来ました。そして最近たまたま見た Denis Wick のスペックリストで、SM6B よりも 6BS の方が若干ボアが細めだということが分かり(カップ内径は同じ)、どんな感じなのかが何となく想像できたように思えたので、京急蒲田方面にオーダーした次第です。
三十数年の金管楽器歴の中で、試奏せずにマウスピースを買ったのは恐らく初めてなので若干不安はありましたが、予想以上にイメージ通りのマウスピースで、最初のウォームアップから合奏終了まで 6BS で通してしまいました。ザックリ言うと、SM6B の良いところを残しつつ、吹奏感を軽くした感じです(もちろん開発順序としては SM6B の方が後発ですが)。もしかしてこの楽器の開発にはこのマウスピース使ってたんじゃないの?と思うくらい、楽器との相性の良さを感じました。

そういう訳で SM6B と Alliance B6 は当分使わなくなるかも知れませんが、私が 6BS にたどり着くために、これら 2 本のマウスピースが教えてくれた事は多いので、決して無駄な回り道ではなかったと思います。

読書メモ『スター・ウォーズ論』(河原一久)

(この本は 2015 年 11 月、つまり『フォースの覚醒』公開前の時点で発行された本なので、この記事やこの本を読んでも『最後のジェダイ』に関するネタバレの心配はありません。)

「はじめに」で筆者が述べているように、この本は「スター・ウォーズはなぜ面白いのか?」を 30 年近く自問自答してきた筆者が、様々な観点からスター・ウォーズについて考察した本です。

私自身、スター・ウォーズに関しては(一般人の中では)かなり詳しい方だと思っていますが、そんな私でも知らない情報が山ほど詰め込まれています(例えばエピソード IV のデス・スター攻撃シーンの元ネタになった映画があったことなど)。しかも、ただ薀蓄が詰まっているだけでなく、筆者の論考を支える根拠として整然と並べられています。
例えば、巷では「スター・ウォーズが日本の文化の影響を多く受けている」と言われているようですが、その多くが誤解であることも具体的に指摘されています(黒澤明の映画の影響を受けたのは本当)。また、ペルーのケチュア語、南アフリカのズールー語、タンザニアのハヤ族が使うハヤ語、カルムイク共和国(ってどこ?)のカルムイク語、フィリピンのタガログ語などが、スター・ウォーズに登場する様々なエイリアンが話す言語のモデルとして列挙されています。こんなのどこで調べたんだよ、と思います。
もうこれは立派な論文です。

また、この本が書かれたタイミングも良かったのだろうと思います。ルーカスフィルムがディズニーに買収された後で、かつ『フォースの覚醒』公開前というのは、スター・ウォーズに関する話題や情報が多く、かつ出版社に本の企画を売り込みやすい時期だったのかも知れません。

これはスター・ウォーズのファン(もしくはマニア)なら必ず読んでおくべき本だと思います。むしろ私自身がこの本の存在を先日まで知らなかったことが不覚でした。

 

【書籍情報】

河原一久(2015)『スター・ウォーズ論』ミネルヴァ書房

《Amazon リンク》

読書メモ『しあわせになるための「福島差別」論』(池田香代子、他)

開沼博、早野龍五という 2 人の名前を見ただけで即買い (^_^) 。
今年の 1 月 5 日に発行されたばかりの本で、Amazon でも表紙の絵がまだ掲載されていないという状況ですが、今日届きました。

『しあわせになるための「福島差別」論』
著者:池田香代子、清水修二、開沼博、野口邦和、児玉一八、松本春野、安齋育郎、小波秀雄、一ノ瀬正樹、早野龍五、大森真、番場さち子、越智小枝、前田正治
かもがわ出版、2018 年
https://www.amazon.co.jp/dp/4780309395

(まだほとんど内容を読んでいないので、本記事は読み進むごとに更新される予定です。)

「はじめに」の中で清水修二氏は、この本のテーマは「原発事故がもたらした差別と分断 – それを乗り越えるにはどうしたらいいか」であると言及しており、そのために必要だと清水氏が考えているアプローチが、次のように表紙に書かれています。

1、それぞれの判断と選択をお互いに尊重する。
2、科学的な議論の土俵を共有する。

また「はじめに」の最後に「付記」として次のような記述があります。

なお念のために付言しますが、原子力発電の是非に関しては執筆者によって考え方はいろいろで、その点での一致をこの本では前提にしておりません。はっきり見解を表明している記述があるとしても、それは全体を代表するものではありません。

難しい課題になればなるほど、様々な考えや立場の人々がお互いを尊重しながら議論できる関係が重要になるはずで、今後は原発に限らず様々な問題に関して、そのような議論が必要な場面が発生してくると思います。表紙に

めざすのは、福島の人たちの「しあわせ」

という記述がありますが、前述のような議論ができるようになることが、福島に限らず(自分も含めて)多くの人々のしあわせに繋がるはずです。ですからこの本を通して、困難な課題を議論するためのアプローチや考え方、姿勢、作法を学ぶつもりで読もうと思います。

《構成》
第 1 章: 福島原発事故はどんな被害をもたらしたか(清水修二)
第 2 章: 善意と偏見 – 不幸な対立を乗り越えるために(安齋育郎、池田香代子、松本春野、児玉一八)
第 3 章: 7 年たって考える放射能・放射線(早野龍五、野口邦和、児玉一八)
第 4 章: 被爆による健康被害はあるのかないのか(清水修二、児玉一八)
第 5 章: 事故現場のいまとこれから(開沼博)

リアル本屋さんの良さに触れた話

私は普段、本を買うのはほとんど Amazon で、しかも極力 kindle 版を探して買っていますが、たまにリアル本屋さんにお世話になることはあります。今回は暮れも押しせまった時期に、リアル本屋さんに来て良かったと思った経験を、1 日のうちに 2 回もしたので、ここに書いておきたいと思います。

1 つ目は、ある目的で本を物色中にたまたま全く予定外の本に出会ってしまった事ですが、まあこれはよくある話ですし、いろいろな人が言及しているのでここでは省略します。

2 つ目は、目当ての本が在庫になかったときの書店での対応です。最初に行った某有名書店に在庫がなく、他の店舗の在庫も調べてもらったのですがやはり在庫切れ。
どうしても今日中に欲しかったので、店を出て近隣(というか沿線)の大手書店数件に電話して調べてもらいました。

某 A 書店では本店と藤沢店に 1 冊ずつあるという状況。藤沢まで行くならこの際渋谷まで出るか、と思ったものの渋谷の書店は知らなかったので、下記サイトにたどり着き、上から順に電話しました。

folk – 渋谷の大きい本屋6選
https://folk-media.com/16001

結局「MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店」だけが 1 冊在庫していたのですが、電話に出た担当の方曰く、「表紙の端の方がちょっとヨレてますが、それでもよろしいですか?」との事。贈り物として買う予定だった本なので、この一言に躊躇して一旦電話を切り、某 A 書店の藤沢店に舵を切ります。
一応念のため藤沢店に電話して在庫を確認したところ、こちらでも表紙が若干痛んでいるとの事。電話での話なので、どちらの状況がマシなのか正直分かりませんが、藤沢店の方曰く「初版が 6 年くらい前なので、入荷以来時間が経つうちにこのようになったのだと思いますが」というような話を聞いて、店員さんが程度の悪さを伝えたい気持ちが何となく分かり、結局渋谷に行こうと決めました。
あらためて渋谷に電話して取り置きをお願いし、年末のため早まっている閉店時刻間際に東急百貨店本店 7 階に上がって現物を拝見したところ、自分自身の基準では何ら問題ないレベルでした。もちろん新品を取り寄せてもらったら、もっときれいな本が届くでしょうが、本棚で在庫されている本なら、このくらい痛みのうちに入らないのではないかと思われました。
この程度のことでもネガティブな情報として伝えてくれた書店員さんは、やはり本が好きな方で、普段から本を大事に扱っておられるのだろうと思いました(もちろん商品だからという意味ではなく)。

今となっては藤沢店にあった本の状態がどの程度だったのかは分かりませんが、もしかした同じくらい些細なものだったかも知れません。いずれにしても、渋谷の書店員さんも藤沢の書店員さんも、本を買う人のことを考えてとても親切な対応をしてくださいました。きっと本のことが好きだし、本を読む人のことも好きだからこそ、あのような対応になったのだろうと思います。

普段 Amazon ばかり利用していて身勝手な言い方かもしれませんが、こういう親切な対応をしてくださる書店員さんは貴重だと思いますし、リアル書店にはリアル書店の良さがあることを、あらためて感じました。自分としてはうまく両方利用していきたいと思います。

私の Star Wars の観かた(ネタバレなし)

Star Wars – The Last Jedi (最後のジェダイ)観てきました。

内容に関する話は置いといて、どういう観かたをしたかだけ書いておきます。

まず最初は予備知識ゼロで観ました。巷にはいろいろ情報が溢れているので遮断するのも大変ですが、とにかく Star Wars に関する情報をできるだけ避け続け、12/29(金)のレイトショーでようやく観ることができました。

次に「町山智浩の映画ムダ話 vol. 69『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』」を購入。これは映画評論家の町山智浩さんが好き勝手に 1 時間くらい映画について一人で語っている音声の MP3 ファイルを、わざわざお金を払ってダウンロードするという代物ですが、面白いんですよコレが。

https://tomomachi.stores.jp/items/5a35e0c8f22a5b7ab90012be

そして 1/1(月)に劇場でもう一回観ました。町山さんの解説や周辺知識(ウンチク)を聴いた後にあらためて観ると、「ああなるほどそういう事だったのか!」というシーンがとても多くて、2 回目なのにとても新鮮な思いで観ることができます。

これは前回の The Force Awakens の時にたまたま見つけたパターンです。もともと私は映画を見るときにはできるだけ事前情報ゼロで観たい派なので、The Force Awakens の時も当然そうしたのですが、1 回観た後で町山さんの「映画ムダ話」の存在を知ったので、とりあえずダウンロードしてみた訳です(安いし)。そして、聴いた後に再び劇場に観に行ったら面白さ倍増だったという経験をしたので、今回も同じパターンを踏襲してみた次第です。もちろん今回も面白さ倍増でした。

一回観ればいいや、という人は別ですが、劇場で見られる間に何回か観たいという人には、お勧めしたい観かたです。