安東京平先生に Baritone ソロのレッスンをお願いしたら改めて先生の引き出しの多さに恐れ入った話

某金管バンドの次回定期演奏会では Baritone で Do_____ _ay のソロを仰せつかっております。プログラムが決まった直後あたりから安東京平先生にレッスンをお願いしていましたが、今日ようやく実現し、多くの実践的なアドバイスをいただくことができました。

安東先生のレッスンではいつも、いきなり正解を示される訳ではなく、ある程度試行錯誤しながら良さげな方向性を見つけていくという感じで、とても手応えや納得感があります。今回もとても密度の濃い時間でした。
忘れないようにレッスン直後に清瀬のスタバで一心不乱に打ち込んだメモを晒しておきます。

  • 最初のメロディは、音が C – F – G – A – C – A – G -F – G – F と動くメロディではあるが、もっと真っ直ぐな息の流れを意識した方がいい。例えば、まっすぐ A を伸ばしている間に、さりげなく一瞬 C に変わってた、というくらい。
  • 一方でテンポ感は真っ直ぐではなく、フレーズの真ん中でフワっと浮いて待っているくらいの感覚があった方がいい。
  • [A] の 6 小節目から音域がやや高めになる部分は、オクターブ下で吹く感覚を思い出して吹くと、音が硬くならずに済みそう(って、言うのは簡単だけどな)。
  • [C] の 3 小節前の真ん中でブレスを入れるかどうかは悩みどころ。先生からも「まあ悩んでください」と (^_^; 。
  • [D] からの、ソロが裏メロディになる部分は、安東先生からの提案で先生が Euphonium でメロディを吹いてくださり、それに合わせて吹いてみたら、一人で吹くよりも格段に楽になった。これは目からウロコだった。主旋律(バンドでは Cornet)の倍音にうまくハマるように吹ければ、相乗効果で楽に吹けるということ。安東先生を相手に何とも贅沢な duo をやらせていただいたが、安東先生との間で感じられた相乗効果を複数の Cornet との間で実現できるかどうかが鍵らしい。
  • [D] の 3 小節目の G はコードにハマらない音を敢えて入れている感じをしっかり伝える。9 小節目の Bb も同様。降りるときにもったいぶるくらいがちょうどいい。
  • ラストから 3 小節前で F –> E と上がるところは、体も楽器も F を吹いているポジションのまま E に上がるようなイメージを持つと上手くいきそうだ、ということが分かった。

 

こういう事を書いてしまうとますます言い訳できなくなりますよね。
そうです。そういう作戦です。