以前に音楽家向けの鍼治療を受けた話を書きましたが、結果的にはうまくいきませんでした。
先生によると、現在のように吹き方に癖がついている状況だと、一時的に頬まわりの震えを抑えられても、すぐ再発する可能性が高いとのことで、現状では鍼による改善は見込めないのではないかとの事でした。そこで当面は奏法の修正(というかリハビリ)に専念することにしました。
今は、数年前にも Trombone の奏法改善でお世話になった先生に、概ね週に一度レッスンを受けており、現在の奏法や音色をチェックしてもらいながら、練習方法について助言をいただいていますが、何度かの試行錯誤を経て、いま取り組んでいるのは、図 1 のように、リップスラーでオクターブ上に上がり、上がった音を改めて吹き直すという練習です。
まず最初の Bb の立ち上がりが明瞭で、楽器がしっかり鳴っているかを確認します(これがうまくいかなかったら、リップスラーに移らずにやり直します)。
次に、リップスラーで上がるときに、アパチュアが図 2 のようなイメージで、正しい形のまま小さめにできたかどうか、息の圧力を同じタイミングで高められたかどうか、結果として良い音で正しい音程に上がれたかどうかを確認します(これがうまくいかなかったら、再び下の Bb からやり直します)。
これができたら、間を一瞬あけて上の Bb を吹き直し、同じ音が再び出るか、音の立ち上がりが明瞭になるかを確認します。これは今のところタンギング無しの方がうまくいきますが、ゆくゆくはタンギングしてもうまくできるように練習するつもりです。
このようなシンプルな音形の練習ですが、これがなかなか安定しなくて困っています。
最初の Bb に関しては、音が出ないということは無いのですが、良いアンブシュアになっているかどうかが分かりにくいと思います。リップスラーで上がった後で最初のアンブシュアが良くなかったと感じることもあります。
リップスラーで上がったときのアパチュアが図 2 のようにならず、図 3 のようになってしまうことがあります。原因はよく分かりませんが、どうも最初の Bb のときのアンブシュアが良くないと、余計なところに力が入ってしまって、上がったときにアンブシュアが崩れるような気がしています。
「リップスラー」とは言うものの、実際には唇よりも主に息や舌でコントロールするものだと思っているので、次の四つを同時に行うことを意識しながら練習しています。
- アンブシュアのフォームを変えずにアパチュアを少し小さくする
- 舌の真ん中あたりを僅かに上げる
- 息の圧力をしっかり適度に上げる
- 息の圧力に負けない程度に唇の周りに力を入れて、アンブシュアが崩れないようにする
かつてはこんな事をいちいち考えなくてもできたのに、今はこれらのうち一つでも忘れると音が外れたり、音色や音程が明らかにおかしくなります。
自分のアンブシュアがどうなっているか自分では見えませんし、測れるものでもないため、感覚を取り戻すまでこういう練習を繰り返して、うまくいかなかったらやり直し、うまくいったときの感じを掴んでいく必要があるだろうと思います。地道な作業です。
(2023/8/1 追記)
- 今日のレッスンでいろいろ検討した結果、まず音色と、音が揺れないようにすることを重視し、タンギングや音の立ち上がりに関しては当面考えないことにするという方針にしました。また口に変な力が入るのは、息の量や圧力が足りない分を口で何とかカバーしようとしてしまっている可能性が高いため、上のようなアパチュアとかは意識せずに、息の流れに集中して練習することにしました。
(2023/8/2 追記)
- 前日のレッスンで、ブレスの時にマウスピースを唇から離すように言われたの絵、個人練習でいろいろ試してみたところ、ブレスするときに上唇をマウスピースから離すようにしたら、比較的安定するようになった感じがします。上唇をマウスピースから離している間は、楽器を下顎で支えています。この方が、吹き始めた後も上唇が自由に動きやすいように感じます。