読書メモ『スター・ウォーズ論』(河原一久)

(この本は 2015 年 11 月、つまり『フォースの覚醒』公開前の時点で発行された本なので、この記事やこの本を読んでも『最後のジェダイ』に関するネタバレの心配はありません。)

「はじめに」で筆者が述べているように、この本は「スター・ウォーズはなぜ面白いのか?」を 30 年近く自問自答してきた筆者が、様々な観点からスター・ウォーズについて考察した本です。

私自身、スター・ウォーズに関しては(一般人の中では)かなり詳しい方だと思っていますが、そんな私でも知らない情報が山ほど詰め込まれています(例えばエピソード IV のデス・スター攻撃シーンの元ネタになった映画があったことなど)。しかも、ただ薀蓄が詰まっているだけでなく、筆者の論考を支える根拠として整然と並べられています。
例えば、巷では「スター・ウォーズが日本の文化の影響を多く受けている」と言われているようですが、その多くが誤解であることも具体的に指摘されています(黒澤明の映画の影響を受けたのは本当)。また、ペルーのケチュア語、南アフリカのズールー語、タンザニアのハヤ族が使うハヤ語、カルムイク共和国(ってどこ?)のカルムイク語、フィリピンのタガログ語などが、スター・ウォーズに登場する様々なエイリアンが話す言語のモデルとして列挙されています。こんなのどこで調べたんだよ、と思います。
もうこれは立派な論文です。

また、この本が書かれたタイミングも良かったのだろうと思います。ルーカスフィルムがディズニーに買収された後で、かつ『フォースの覚醒』公開前というのは、スター・ウォーズに関する話題や情報が多く、かつ出版社に本の企画を売り込みやすい時期だったのかも知れません。

これはスター・ウォーズのファン(もしくはマニア)なら必ず読んでおくべき本だと思います。むしろ私自身がこの本の存在を先日まで知らなかったことが不覚でした。

 

【書籍情報】

河原一久(2015)『スター・ウォーズ論』ミネルヴァ書房

《Amazon リンク》

私の Star Wars の観かた(ネタバレなし)

Star Wars – The Last Jedi (最後のジェダイ)観てきました。

内容に関する話は置いといて、どういう観かたをしたかだけ書いておきます。

まず最初は予備知識ゼロで観ました。巷にはいろいろ情報が溢れているので遮断するのも大変ですが、とにかく Star Wars に関する情報をできるだけ避け続け、12/29(金)のレイトショーでようやく観ることができました。

次に「町山智浩の映画ムダ話 vol. 69『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』」を購入。これは映画評論家の町山智浩さんが好き勝手に 1 時間くらい映画について一人で語っている音声の MP3 ファイルを、わざわざお金を払ってダウンロードするという代物ですが、面白いんですよコレが。

https://tomomachi.stores.jp/items/5a35e0c8f22a5b7ab90012be

そして 1/1(月)に劇場でもう一回観ました。町山さんの解説や周辺知識(ウンチク)を聴いた後にあらためて観ると、「ああなるほどそういう事だったのか!」というシーンがとても多くて、2 回目なのにとても新鮮な思いで観ることができます。

これは前回の The Force Awakens の時にたまたま見つけたパターンです。もともと私は映画を見るときにはできるだけ事前情報ゼロで観たい派なので、The Force Awakens の時も当然そうしたのですが、1 回観た後で町山さんの「映画ムダ話」の存在を知ったので、とりあえずダウンロードしてみた訳です(安いし)。そして、聴いた後に再び劇場に観に行ったら面白さ倍増だったという経験をしたので、今回も同じパターンを踏襲してみた次第です。もちろん今回も面白さ倍増でした。

一回観ればいいや、という人は別ですが、劇場で見られる間に何回か観たいという人には、お勧めしたい観かたです。

映画「この世界の片隅に」を 4 回も見に行った話

昨日また見に行った。一つの映画を映画館で 4 回も見たのは初めてだと思う。
プログラムはずっと売り切れだったので買えなかったが、増刷したようで、4 回目にしてようやく購入。

この映画については初めて見に行った後にも書いたが、1 回見ただけではこの映画の魅力を半分も味わえないと思って、ズルズルと引きずりこまれた結果、次のような経過をたどることになった。

  • 1/1(日):鑑賞 1 回目
  • 1/9(火):鑑賞 2 回目
  • 1/11(水):原作コミック全 3 巻購入
  • 2/19(日)「町山智浩の映画ムダ話 39 こうの史代原作、片渕須直監督『この世界の片隅に』。何度見ても新しい発見がある、あまりにも濃密な本作に隠された魅力の数々を、片渕監督との会話を織り込みながら語ります。」購入
  • 2/19(日):鑑賞 3 回目
  • 2/27(月):劇場版アニメ公式ガイドブック購入
  • 3/8(水):鑑賞 4 回目

4 回目は町山さんのムダ話と公式ガイドブックで映画の背景やディテールを勉強し、どんな描写も逃すまいと、ちゃんと乱視鏡をかけて臨んだ。そのおかげで、また 3 回目までとは違った気持ちで見ることができた。

町山智浩さんも指摘されていたが、この映画には、何の説明もなく差し込まれた、ごく短時間のシーンがたくさんあって、しかも全てストーリーの中で重要な意味が含まれている。油断していると見逃してしまうような短いシーンだが、その意味を知っていたのと知らなかったのとでは、映画から受ける印象が大きく変わる。

例えば、すずさんが身籠ったかと思って病院に行ったら実はそうではなかった、というシーンはほんの一瞬で、実は 1 回目に見たときは何を表している場面なのか理解できなかった。こんな大事な出来事なのに…。

また、細かい描写まで周到な調査に基づいてリアリティが追求されているのは以前に書いたとおりだが、全体のストーリー構成や、その中での登場人物の状況や心情の変化、それらの行動やセリフへの現れ方まで徹底的に考え抜かれてあり、のん(能年玲奈と書きたい)も監督との議論を通して、それらをしっかり消化した上で演じている。

例えば、すずさんは自分の気持ちを口に出して言うことができないために、内なる声としてのセリフが多い。これが物語の終盤に向けて、呉の北条家でのアイデンティティができてきて、家族と話せるようになるに従って、内なる声のセリフが少なくなってくるし、すずさんのセリフも広島弁から呉弁に変化していっている(らしい)。こういうことを知ると、戦災孤児を連れて呉駅に着いたすずさんの「ここが呉」という何気ない一言を聞くだけでジワっと来る。

作り手の意図を知れば知るほど、より深く味わえるという、まるでクラシック音楽のような、見ごたえのある映画。見ることができて本当に良かった。

映画「この世界の片隅に」を見た後に抱いた感想の理由が後からわかった

元旦に映画「この世界の片隅に」を見た。
いろいろな事を考えさせられながら見たのに、後味のいい、心に沁みる映画だった。

私はできるだけ予備知識抜きで映画を見たいと思っているので、この作品については、戦時中の広島が舞台であることと、能年玲奈(のん)が主演であることくらいしか知らなかった。そもそもこの映画を見ようと思った動機は、「どうも能年玲奈が前に所属してた事務所と揉めて、テレビに出られなくなった上に本名まで使えなくなったらしい」という馬鹿みたいな話を聞いて、能年玲奈を応援したかっただけだ。だから映画の内容なんて正直言って二の次だった。

しかし生活の描写がすごく自然なのにリアルだし、すずさんが自分とは全然違うキャラなのに程よく感情移入してた(と後から気づいた)し、この時代に生きていた事もないのに何の違和感も感じずに最後まで見てしまった。なんとも不思議な映画だったと思った。アニメにしろ実写にしろ、こういう映画って今まで見たことなかった(って偉そうなこと言うほどたくさん見てないけどな)と感じつつ、どのへんがユニークだったのかイマイチ分からなかった。

ところが見た後で、こんな記事があった事を知った。読んだら全て合点がいったような気がした。

日経ビジネス ONLINE インタビュー『「この世界の片隅に」は、一次資料の塊だ – アニメーション映画「この世界の片隅に」片渕須直監督(前編)』
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/230078/120600064/

日経ビジネス ONLINE インタビュー『「本来は、アニメは1人で作れるものです」 – アニメーション映画「この世界の片隅に」片渕須直監督(後編)』
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/230078/120600065/

つまり、たぶん今まで私が見た映画とは比較にならないくらい、徹底的にディテールにこだわっているのだ。しかも一次資料を追いかけまくって、事実がどうだったのかを追求している。当時の服装や街並み、すずさんの家の場所、高射砲の流れ弾が届きそうな範囲まで検証されている。「神は細部に宿る」とはこういう事を言うのか。
印象的な場面はいくつもあった。例えば終戦が近くなってきて呉への空襲が増えてきた頃に、「七月○日 ○時 空襲警報発令」「○時 空襲警報解除」「七月×日 ×時 空襲警報発令」…というようなリストが延々と続くシーンがあった。我々は既に 8 月に広島に原爆が投下されることを知っているから、なんだか原爆投下に向けたカウントダウンのようで気が気でなかった。あのリストもきっと記録に基づいて書かれていたんだろうと思う。他にも書きたいシーンは山ほどあるんだが、いずれにしても、事実に裏打ちされた迫力が伝わってきたのだと思う。

もちろん能年玲奈(のん)も素晴らしかった。私はほとんどテレビを見ないので、彼女がドラマとかでどういう演技をしていたのか全く知らないが、もはや「すずさん」はこの人でないと表現できないと思えてしまう。もうテレビなんか出なくていいから、映画とか舞台とかで頑張っていただきたい。

ところで、この映画の製作にとりかかるのがビジネスとしていかに難しかったか、下記リンク先の記事を読むとよくわかる。こういう、売れ線じゃないけど良い映画を、これからも見られるといいんだが。

日経ビジネス ONLINE インタビュー『映画「この世界の片隅に」に勝算はあった?』
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/120100018/