読書メモ『ぜんぶ運命だったんかい――おじさん社会と女子の一生』(笛美)

本書は、2020 年 5 月に twitter で広まったハッシュタグ「#検察庁法改正案に抗議します」を作った方が、広告代理店に新卒入社してから、いかにしてフェミニズムに目覚め、そして前述のハッシュタグに至ったかを、自らの手で語った本です。

たまたまポリタス TV で本書のことを知り、kindle で即買いし、2 日間で(読書の遅い私にとっては)あっという間に読み通してしまいました。

 

本書に書かれている内容は、主に著者が企業に入社した後から 2020 年末に、前述のハッシュタグが twitter トレンド大賞で第 2 位に入賞するまでの、おそらく 10 年弱くらいの話ですが、著者はその期間の大部分を、自分が差別されていることを自覚せずに過ごされています。その間に経験した様々な苦労や不満、不快な経験、挫折などが、かなり具体的に描かれていますが、これらが性差別とか、構造的な問題であったことをあまり認識されていなかったようです。

これは、現在の著者がフェミニストであることを知った後で読んだ私にとっては、とても意外でした。もっと以前から性差別や、著者の言うところの「おじさん社会」に対して具体的に不満を持っていたのかと思っていたのですが、そうではなかったのですね。

しかしながら、あえてこれらの問題を認識していない時の目線で、当時の経験が具体的に描かれることで、今でも同じような境遇の(つまり構造的な問題の犠牲になっていながらそれに気付いていない)人が世間には大勢いらっしゃるのだろう、ということが生々しく想像できました。

読み物としては、著者がフェミニズムに出会い、様々な活動を始めた後のほうが面白いかも知れません。そういった観点からは、前半部分はクライマックスのための布石というか伏線のようにも見えます。しかし五十代前半男性の自分にとっては、前半部分の方がいろいろ考えさせられる内容だったと思います。

本書の前半部分は、いかに「おじさん社会」に組み込まれた女性が様々な局面で苦労を強いられるか、そしてそれに対して男性がいかに無自覚か(もしくは意図的に無視しているか)、いろいろな観点からの問いかけの連発でした。私自身、会社員時代を思い出しながら、いろいろ考えさせられました。

かつて私が企業に勤めていた当時でさえ、社内でハラスメント防止教育などがあったくらいですので、現在では企業内でもジェンダー平等に関する研修など、ある程度行われているのではないかと思います(そうあってほしい)。本書の前半部分は、そのような研修でのケーススタディのための教材として、ほぼそのまま使えるのではないかと思いました。

 

私のような中年男性や政治家、今まさに構造的な問題から抜け出せなくて苦労されている方々など、多くの方々に読んでいただきたいと思える本です。この本を読むことで、これらの問題の深刻さや、問題を生む構造を変えていく必要性があらためて分かるとともに、「フェミニズム」に対する印象や考え方も変わるかもしれません。

 

……と思って先ほど Amazon のレビューを見たら、批判的なレビューが本当に酷いですね。

まあだいたい話題になる本のレビューというのは、高評価と低評価が極端に分かれるものだと思いますが、批判的レビューの内容をちょっと見たら、「ああこの人達には伝わらないよなぁ…..」と遠くを見つめる感じになりました。難しいですね。

 

【書籍情報】

笛美(2021)『ぜんぶ運命だったんかい――おじさん社会と女子の一生』亜紀書房

Amazon リンク




このエントリーをはてなブックマークに追加

一言でなんか言えるか

私の所属しているブラスバンドでパート紹介の動画を撮りました。

 

うちのパートの録画をすることは練習日当日の朝に急遽決まりました。当バンドは毎週日曜日の午前中に練習しているので、この日の練習が終わった後に少し居残りして録画するとの事でした。

このようにユルい感じで決まったので、まあ大したことはないだろうとタカをくくっていましたが、午前中の合奏が始まる前に台本を渡されたときに、これが大きな間違いであることに気づきました。

台本どころか絵コンテになっていて、画面の構成とかフレームインとか指定されています。おいおい随分本気じゃねぇか。

しかも私が何かしゃべることになっています。

 

 

一言で、ですか…..。

 

正直これには困りました。

当バンドも含め、他のブラスバンドでも演奏会の中で楽器紹介の時間が設けられることが度々ありますが、だいたい Baritone の説明といえば、「Euphonium より一回り小さくて…..」などと説明されることがほとんどです。そんな月並みな説明はしたくありません。しかしなら、これといって他に特徴のない楽器です。

しかも、今さらこういう説明をするということは、対象としてブラスバンドや Baritone のことをよく知らない方々が想定されているはずです。そう考えると、この楽器の特徴を一言で伝えるのはますます至難の業のように思えました。

 –    –    –    –    –

誤解を避けるために一応申し上げますが、これは決して Baritone が「何の特徴もない、つまらない楽器だ」という趣旨ではありません。私はこのバンドで Baritone を吹くことを心底楽しんでいるし、やればやるほど奥の深いパートだと思います。

ブラスバンドにおける Baritone の役割やその面白さ、魅力を語ることはいくらでもできますが、話せば話すほどマニアックな方向に行きかねないのです。そのような魅力を一言で伝えることができるとは到底思えないのです。

 –    –    –    –    –

さらに、このセリフのあとに「簡単にワンフレーズ演奏」とあります。さて Baritone の音色の特徴を伝えるのにピッタリのフレーズって何だ?しかも直前のセリフとの繋がりも考えておかしくない曲は?などと考えだしたら収拾がつかなくなってきました。

そんなことばかり考えていたので午前中の合奏もイマイチ手につかなかったのですが、それでも合奏が終わる頃には一応考えもまとまり、「簡単にワンフレーズ演奏」は当日の合奏で練習した曲の中からひとつ選ぶことにしました。

午前中の練習が終わって、録画の準備をしているときに、インタビュー担当の方から唐突に「田代さん、Baritone って一言で言うとどのような楽器ですか?」と振られたので、合奏の間に何とか考えついた答えを、一言で返してみました。

とても微妙な空気になりました。

彼女の微妙なリアクションを見て、「一言で言うと」という問いに本当に一言で答えることが期待されていないことを、ようやく悟りました。そりゃそうですよね。

それからセッティングが決まるまでの数分の間に、何とか答えをひねり出して乗り切ったのが、こちらの動画です。

 

 

今にして思えば、録画前に唐突に話を振られることがなかったら、カメラが回っているところで微妙な間が空くという寒い状況を招くところでした。録画前にこの間違いに気づかせてくれた彼女には本当に感謝しています。

なお、Baritone の後に Euphonium の紹介が続きますが、こちらはちゃんとパート紹介のために二重奏の譜面を用意して、録画前に練習までしていました。何だよ周到に準備してるじゃねぇかよ。

それにひきかえ Baritone のほうは、私が使っている 1st Baritone の譜面(裏旋律)を 2nd の人に渡して、自分が主旋律を吹くというその場しのぎです。まあ、たまたま当日の練習曲目にこの曲が入っていて幸運でした。




このエントリーをはてなブックマークに追加

外国人技能実習生、難民申請、入管法などに関するメモ

(適宜更新します。)

 

せやろがいのYou Tubeラジオ番組「コネラジ」(2021/8/13):第212回 日替わりMC安田菜津紀さん

  • https://youtu.be/G-k9rKDBR18
  • ウィシュマさんのご遺族がビデオ映像をご覧になったことを踏まえて安田菜津紀さんのコメントなど。

 

東京新聞 Web サイト(2021/8/11):「入管、人権意識欠く」 当時の局長ら4人処分 ウィシュマさん死亡で最終報告書<動画あり>

  • https://www.tokyo-np.co.jp/article/123413
  • ウィシュマさんの死亡事件に関する最終報告書が提出された。
  • サイトからリンクされている上川法務相の会見で、ウィシュマさんのビデオ映像を遺族に見せることが明言された。

東京新聞 Web サイト(2021/8/11):「鼻から牛乳や」「ねえ、薬きまってる?」衰弱していたウィシュマさんに入管職員 「命預かる施設」とかけ離れ

東京新聞 YouTube(2021/8/11):上川陽子法相によるスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんの死亡問題に関する記者会見

Dialogue for People「Radio Dialogue 016(2021/7/7):ウィシュマさん死亡事件の真相究明と再発防止を求めて

 

 

 

 

 




カテゴリー: News

読書メモ『オバマ 広島演説』

(本の性格上「読書メモ」というタイトルを付けるほど読んではいないのですが…..。)

 

これを買ったのは、確か 2 年ほど前に仕事で広島に行ったときです。

前泊が必要なスケジュールだったので、どうせ前泊するならと前日の朝に出発して、広島平和記念公園に行き、広島平和記念資料館国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。そのとき帰りがけに広島平和記念資料館の売店に立ち寄った際に目に止まったのが、この本です。

この本には 2016 年 5 月 27 日にオバマ大統領(当時)が広島を訪問した際の演説に加えて、2009 年 4 月 5 日にプラハで行われた、核兵器廃絶を訴える演説が収録されています。英語の原稿とその和訳(見開き対訳)が収録されており、これが録音された CD も付属しています。さらに購入後にこの本の PDF 版をダウンロードできるようになっています。

 –     –     –     –     –

実は大昔に野口悠紀雄先生の『超英語法』という本を読みました。この本から学んで役に立ったことはたくさんありますが、全て実践できたわけではありません。そして、この本で推奨されている勉強法なかで私が実践しなかったことのひとつが、「アメリカ大統領の演説を丸暗記する」という方法でした。

なぜこの方法が良いのか、理由を知りたい方は、野口先生の本を読んでいただければと思いますが、もともと暗記モノが苦手な私は、良い方法だとは思いながら手を出せずにいました。

そんなことが何年も前からずっと引っかかっていて、いつかはやらなければと思っていたところで、この本を見つけてしまいました。

 –     –     –     –     –

とりあえず耳から入ろうと思って、車に乗るたびにこの CD を何十回も聞きましたが、もともとリスニングが苦手なこともあって、あまり頭に入りませんでした。ひとつだけ言い訳をさせていただくと、広島での演説は話し方が非常にゆっくりで、フレーズの途中でもブツブツ区切って話しているので、原稿を見ずに聞いてるだけだとセンテンスの切れ目が分かりにくく、私には正直つらいと思いました。

しかし改めて原稿を読んでいくと、被爆者に寄り添いながら、世界平和や核兵器廃絶を目指す決意を語る、優しくも力強い演説だと分かります。これは暗記する価値があります(できるかどうかは……)。

まさかこの演説の翌年に、このような思慮深い演説ができそうもない人が大統領になるとは思ってもいませんでしたが。

 

なお、個人的には後半のプラハでの演説のほうが断然聞き取りやすいと思いました。広島の演説と違ってブツブツ切らずに、テンポよく話されているからだと思います。また広島の演説のように厳粛な場ではなかったと思われ、聴衆の歓声(特に女性とおもわれる声)や拍手も入っていて、盛り上がっている感じも面白いです。

特に終盤に向けてだんだんヒートアップしていって、最後に「Together we can do it.」と締めくくるところで盛大な拍手喝采となる部分は、なかなか感動的です。これも丸暗記したい。

 

【書籍情報】

CNN English Express 編集部(編)(2016)『オバマ広島演説』朝日出版社

Amazon リンク