久しぶりに演劇の魅力を体感できた「アンチフィクション」

劇団 DULL-COLORED POP第 22 回本公演「アンチフィクション」を観てきました。

今回この舞台を観に行ったのは、単純に演劇を観たかったのはもちろんですが、様々な行動に制約が課される状況のなかで、いかに面白い演劇を実現していくのかという、挑戦の現場に立ち会いたかったという理由もあったように思います。

つい先日、新宿の某劇場で感染者のクラスターが発生しましたので、よりによってこんなタイミングで……と思いましたが、某劇場では主催者の感染防止策がかなり杜撰だったらしいという話もあり、そのへんはダルカラなら(というか谷さんなら)大丈夫だろうと考え、もし会場に入ったときに対策状況がひどいと思ったらチケット代を捨ててでも即座に引き返すつもりで、シアター風姿花伝に向かいました。

もちろん、それが全くの杞憂であったことは会場に着いてすぐ分かりました。入り口では非接触型体温計による検温が行われ、受付入り口には靴底の汚れを吸着するマットが置かれていました(これは私も初めて見ました)。客席は椅子が一つおきに間隔を空けて配置され、最前列も舞台前縁から 2m くらい離されていました。

また、劇場やコンサートホールではあまり空調の音が客席に聞こえないように配慮されるものですが、今回は常に空調の音が耳に入るくらい、空調を強めにかけていたと思います(私はさほど気にしませんでしたが)。それに加えて、換気のために一旦台本から離れて観客と対話する時間が設けられました。感染防止対策を徹底しなければならない状況を逆手に取って、面白い趣向だと思いました。

 

ところで、今回の演目は「作・演出・出演・照明操作・音響操作 谷賢一」となっているので、感染防止対策のために全部自分一人でやることにしたのかと思いましたが、劇場支配人との対談(下にリンクを貼りました)によると、これらを全て一人で行うという趣旨の企画書を出したのは、新型コロナウイルスの流行が問題になるより前の 1 月頃だったとの事でした。当初の企画は「作家が次々とフィクションを生み出していき、どんどん新しい幻想が生まれていく…..」というものだったと、会場で配られた「ごあいさつ」に書かれていましたが、逆にフィクションが書けなくなった作家の姿に大きく方向転換されています。

内容については、ネタバレを避けるというよりも、私の陳腐な表現力で中途半端に記述されるのは迷惑だろうと思いますので、具体的な記述は控えますが、新型コロナウイルスの影響下で全くフィクションを書けなくなって行き詰まった作家の苦悩を、私の期待や想像を遥かに超えるレベルでリアルにさらけ出した舞台でした。

 

このところ予約していたいくつかの舞台がキャンセルになってしまい、観劇からしばらく遠ざかってしまいましたが、久しぶりに他のお客さんと同じところで笑ったり、周りのお客さんの緊張感が伝わってきたり、といった小劇場ならではの雰囲気を、あらためて体感しました。

シアター風姿花伝ではこの公演に間に合うようにオンライン配信のための設備を導入したとの事なので、オンラインでもあらためて観てみようと思っています。個人的にはやはり劇場で生で観たほうが面白いだろうと思ってはいますが、別アングルのカメラから見るなど、配信ならではの面白さが発見できる可能性もありそうです。

 

【劇団公式情報】
第 22 回本公演『アンチフィクション』 http://www.dcpop.org/vol22/

【YouTube】
DULL-COLORED POP 第 22 回本公演「アンチフィクション」特別対談 vol.1 那須佐代子 × 谷賢一
https://youtu.be/zFhLd_QfWGM

同 vol. 2
https://youtu.be/GbV3GSkSm0E



劇団 DULL-COLORED POP の「マクベス」で新たな演劇の楽しみ方を知った

今日が最終日となった DULL-COLORED POP (以下「ダルカラ」と略記)の演劇『マクベス』を、12 月 12 日(初日)、18 日(6 日目)、22 日(最終日)の 3 回にわたって鑑賞しました。同劇団の作品を鑑賞するのは「あつまれ!『くろねこちゃんとベージュねこちゃん』まつり」「福島 3 部作・一挙上演」に続いて 3 回目となりましたが、今回はシェイクスピアの古典だったこともあり、私にとって全く新しい演劇体験となりました。

この時期にダルカラが『マクベス』を上演することは、「福島 3 部作・一挙上演」の上演時に配布されたチラシで既に知っていたので、スケジュールは空けてあったのですが、どのような舞台になるかは講演数日前に発表されたビジュアル以外なかったので、とりあえずシェイクスピアの原作を予習して初日に臨みました。

予習にあたって参考にしたのは次の 2 つで、いずれも Amazon Kindle で読めます。
(しかも安西徹雄訳は kindle unlimited で無料 \(^_^)/ )

初日数日前にダルカラの Web サイトをあらためて見ると、今回の台本が松岡和子氏の翻訳に基づいていることが分かったので、こちらも Amazon で購入したが、こちらは kindle になっておらず紙の本で、手元に届いたのが初日当日だったので、これを読むのは間に合わず初日を鑑賞しました。

まず舞台や衣装、音楽などが現代であることに驚きました。マクベスやバンクォーはネクタイしてるし、マクベス夫人は Taylor Swift か何か聴きながらバスタブに浸かって、マクベスからの手紙を iPad で読んでます。原作では伝令から伝えられる情報は iPhone。マクベスが王位についたことをバンクォーは新聞で知ります。

しかし台詞は松岡和子訳『マクベス』のままです。これは後から松岡訳の本を読んで分かりました。90 分に収めるためにあちこち大幅にカットしたり、台詞の順序が入れ替わっていたり、台詞の割り当てを別の人に替えるなどの再構成は行われていますが、台詞の内容はおそらくほとんど変わっていないと思います。400 年以上前に書かれ、初演された劇が、現代社会を舞台にしても成立することに驚きました。演出や俳優の皆さんの演技の賜物だと思いますが、原作で描かれている人間の弱さとか、闇に怯える者の苦悩、権力を手にして変貌する者の恐ろしさなどを、これでもかと見せつけられる印象的な舞台でした。

そして恐らく、今回の公演の妙味のひとつは、たった 6 人で『マクベス』を演じるというキャスティングだったと思います。

演劇にさほど詳しくなく、直前に原作を読んだだけの私でさえ、初日の劇場で配布されたキャスティングを見て、これがいかに大変か容易に想像できました。しかも百花亜希さんに至ってはマクダフ一家を全部ひとりで演じるとか。このキャスティングを見たときには、『福島三部作』で見たようなドタバタ(明らかに着替えが間に合わないことで笑いを誘う)があるのかと思いましたが、『マクベス』においてはそのような笑いはなく、他の方々も含めて見事な早着替えと演技の切り替えでこなしておられました(他の部分での笑いはいろいろありました)。見事としか言いようがありません。

さらに、Web サイト上でも「大胆不敵な翻案上演」と書かれているとおり衝撃的なラストシーンがあり、現政権に対する皮肉も加わって、今しかできないマクベス、シェイクスピアには決して書けないマクベスになっていました。そういう意味でも、演劇の面白さや可能性を示す舞台だったように思います。

このラストシーンについては演出の谷賢一さんが tweet されていますので引用します。

 

また私にとって貴重な体験となったのは、3 回の観劇の間に松岡和子訳『マクベス』を読むことで、より劇に対する理解が深まったことでした。松岡氏による翻訳は 1996 年に松本幸四郎の主演で上演されるために行われたようですが、その際に松岡氏が原文をどのように解釈したか、脚注や訳者あとがきで詳しく説明されています。

特に松岡氏は、マクベスと夫人との距離感がどのように変わったかという部分を丁寧に説明してくださっており、そういう文脈を理解した上で改めて鑑賞した 2 回目では、マクベス夫妻の距離感の変化や、その過程におけるマクベスの態度の変化などが、見事に表現されていることに気付いて感動しました。これは、松岡氏の翻訳を読んでダルカラの舞台を観るという両方があって初めて味わえた感動だったと思います。

演劇に詳しい方々にとっては当たり前なのかもしれませんし、古典ならではなのかもしれませんが、演劇にこういう楽しみ方があるということを知ったのは、とても大きな収穫でした。このような機会を与えてくれた松岡和子氏とダルカラの皆さんには本当に感謝しています。これからも、いろいろな公演に足を伸ばして、多様な演劇を楽しんでいきたいと思います。

劇団 DULL-COLORED POP の「福島三部作」第三部で感じた、劇場に行くことの価値

現在東京芸術劇場シアターイーストで公演中の、劇団 DULL-COLORED POP 福島三部作の第三部初日を観てきました。

同じ劇団で同じ作家による連作、かつ同じ人の演出でありながら、先日観てきた第二部とは随分異なるテイストの劇になっていました。私はまだ第一部を観ていませんが、恐らく第一部、第二部を観ていない人が第三部だけ観ても十分楽しめると思います。
もちろん第一、二部との繋がりが現れるシーンもあって、分かれば分かったで面白いのですが、割合としてかなり少ないので、前作を知らないと話の成り行きを理解できないという事はないと思います。

「異なるテイスト」というのはどの辺だったかというと、私にとっては第二部と違って、泣ける場面とかは無くてひたすら考えさせられる舞台だったということです。「私にとっては」とわざわざ書いたのは、twitter でいろいろな人の感想を見ると、感動したとか泣いたという方々も結構いらっしゃるからです。もしかして自分は感受性が低いのか?と余計な心配をしたりもしました。

いや、面白くなかったという意味ではないんです。役者さんたちが(たぶん)舞台からほとんど降りず(でも多くの方々は二役やってて)、舞台のセットはほとんど変わらず、劇の流れはほとんど止まらず、しかし明確に次々と場面転換していくという展開は見事という他ありません。
そのような舞台にいる役者さんたちから発せられる言葉は、ひとつひとつが重く、研ぎ澄まされたものでした。余計なお世話だとは思いますが、これらを台詞として語る役者さんたちも苦しく辛かったかもしれません。
舞台で語られていた苦労や風評被害、差別などの問題については、知識・情報として知っていたものも多かったのですが、とても考えさせられる見せ方で突きつけられたと思いました。
これらの言葉を劇場で、生で突きつけられるという経験をできて良かったと思いました。
この経験は今しかできないと思うと、できるだけ多くの方々に劇場に足を運んでほしいと思わずにはいられません。

上演スケジュールや空席情報、チケットの買い方などはこちらが分かりやすいと思います。—> 「DULL-COLORED POP(ダルカラ) 福島三部作 一挙上演 チケットご予約方法など諸々ざっくりまとめ!」(出演者の方のブログです)

第三部は「語られたがる言葉たち」というタイトルですが、誰でも何かしら「語られたがる言葉」を持っていると思います(私も第三部を観て新たな「語られたがる言葉」が出来てしまったから、こんな夜中まで起きてブログ書いてる訳ですが)。そんな言葉を語ることがいかに大事か、どれほど難しく、辛いことかを考えさせられた劇でした。

劇としてはこの第三部で完結しますが、現実の問題はまだ続いています。それを忘れてはいけないと思いますし、忘れさせまいという意図が感じられるエンディングでした。台本の内容と役者さんの語り方の両面からそのような意図を感じました。

劇団 DULL-COLORED POP の「福島三部作」はまだ意外と席が空いてるらしいよ

演劇とはほぼ無縁に 50 年も生きてきた自分が、ふとしたきっかけで今年の 2 月に劇団 DULL-COLORED POP の「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」を観てしまったばっかりに、すっかり演劇にはまってしまった訳ですが、その「くろねこ〜」の時に既に予告されていた同劇団の福島三部作(のうちの第二部)の公演が東京芸術劇場シアターイーストでようやく始まりました。

第一部は既に福島県で昨年上演されたそうなのですが、当然ながら観ていないので、三部作の第二部から観たわけです。スター・ウォーズに例えるといきなり『帝国の逆襲』から観るようなもので、大丈夫かなと思いましたが全く杞憂でした。
なぜなら、この後どうなるかは既に知っているからです。最悪の事故という形で。

まだ第二部しか観ていない状態でこの記事を書いていますが、第二部単体でも十分観る価値があるくらい面白い(というか凄い)舞台でした。第二部で描かれているのは福島県双葉町における、1985 年の町長選挙から 1986 年のチェルノブイリ原発事故の直後くらいまでの間の、もともと原発反対運動のリーダーだった人が原発推進派として町長になった経緯とその後の行動です。

実はこの舞台を観るまで、反対運動のリーダーが推進派として町長になったというのが現実だったことも知らなかったのですが、普通に考えたらあり得ないような変節がなぜ起こったのか、(ここは創作ですが)リアルかつグロテスクに描かれていて、とても見応えがありました。

ネタバレは避けたいので内容に関する説明は控えますが、双葉町をはじめとする地元の方々がどのように原発と向き合ってきたのか、原発の影響で町が(およびそこに住む人々が)どのように変わっていったのか、いろいろな切り口から描かれていて、とても考えさせられました。しかしながらエンターテインメントとしても面白く作られていて、笑いながら考えながら感じ入って泣くという、観る人にとってちょっと忙しい(というか濃い)舞台でした。

三部作全てを観ることで、原発問題を 3 つのタイミング(建設前、建設後に町の財政が潤っているとき、事故後)でそれぞれ考えさせられることになるのだろうと思います。

私は普段あまりこういうのを人にお勧めしたりせず、どちらかというと勝手に感想を書き散らかして、「まあ観たければ観れば?」みたいな態度が多いのですが、これに関しては多くの方々に観ていただきたいと思うので宣伝情報を書きます。

下記リンク先の公式 Web サイトのページをしばらく下の方にスクロールしていくと公演情報の詳細があります。なお「8/23・24・25・26・27・28の通し券が、お蔭様で完売となりました」という記述がありますが、これは第一部から第三部まで同じ席で続けて観ると割引になるというセット販売分が完売になったというだけで、各回ともそれなりに空席はあるようです。

劇団 DULL-COLORED POP 公式 Web サイト『第20回本公演「福島3部作・一挙上演」』

実は上演スケジュールや空席情報、チケットの買い方などはこちらの方が分かりやすいかもしれません。—> 「DULL-COLORED POP(ダルカラ) 福島三部作 一挙上演 チケットご予約方法など諸々ざっくりまとめ!」(出演者の方のブログです)

三部作がどのような作品か、ざっくり知りたい方のための「5 分で分かる!!福島三部作」(これも出演者の方の twitter より)

 

とりあえず自分自身は、この劇が上演される現場に立ち会えたことが嬉しい。

この後の第三部と第一部も観に行く予定です。

演劇の演出ってこういうものだったのか!

先日観に行った DULL-COLORED POP の舞台「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」は、同じ脚本を 4 人の演出家、4 組のキャストで上演するという形でしたが、観劇デビューの私にとって刺激的な内容だったことに加えて、もともと凝り性なのが災い(?)して、演出が違うとどうなるのか、どうしても知りたくなってしまいました。

谷チームの舞台を観た後に自分の予定を確認して、まず最終日の東谷チームと井上チームの公演を予約。自分が行けそうな百花チームの公演は既に予約受付を終了していましたが、当日でも入れそうな tweet を発見。

これに賭けて行ってみたら予約なしにもかかわらずギリギリで入ることができ、結局 4 チーム全ての舞台を観てしまいました。

最も驚いたのは、「演出でここまで変えていいのか!」という事でした。ネタバレはまずいと思いますので内容に言及するのは避けますが、まず舞台セッティングからして、最も簡素な(というかテーブルと椅子しかない)谷チームから、仕事場の机や家族の写真まで用意されている井上チームまで全部違いました。井上チームに至ってはカメラ(ちゃんと脚本に合っている古いニコン)(正確には Nikomat EL)まで置かれていたので、既に筋書きを知っていた自分としては、これがどんな風に使われるんだろうかと想像しながら開演を待ちました。

幕開けのしかたも全部違うし、台本が一部書き換えられてたのも驚きでした(演劇の世界ではこのくらい普通なのでしょうか)。最後に観た井上チームが最も大胆に台本を書き換えていたように思いました。

また、台本に対する解釈の違いからか、同じ台詞でも演出によって重きをおく場所や間合いが全然違ったりして、毎回新鮮な感じがしました。最初に谷チームの舞台を観て筋書きを全部知っていたので、もはや他のチームの舞台はあまり楽しめないのではないかと心配もしましたが、全くの杞憂で、この先どうなるか知っているのにこの先どうなるか分からないという、不思議なスリルを味わいました。

まあよく考えてみたら、クラシックのオペラとかシェイクスピアのような演劇を観る人達は、筋書きなんか全部知っていてもなお毎回楽しんでいる訳ですから、それと同じだと思えば当然なんですけどね。

さらに、4 チームの舞台をコンプリートした特典として、演出をされた皆さんのサイン入りの台本をいただきました。

全部観終わった後にあらめて台本を読んでみて驚いたのは、台詞以外の指示がとても少ないことでした。例えば台詞と台詞との間にどのくらいの間合いをとるか、その間にどう振る舞うかなど、かなりの部分が演出家と役者に委ねられているんですね。台本にそういう「余白」がたくさんあって、その余白をどう使うのか、演出家と役者とのあいだで議論したり試行錯誤したりしながら、舞台をつくっていったのだろうということが、あらためて分かった気がしました。

そういった意味では音楽においても、楽譜に書かれていること以外に、実はたくさんの余白があるのかもしれません。そういう余白を自分はもっと見つけてうまく使ったほうがいいのではないか、などと考えたりもしました。

それから、最も大胆に台本を書き換えたと思っていた井上チームが、ラストシーンに関しては最も台本に忠実だったというのも驚きでした。これは台本を読まなければ分からなかったことです。

演劇の世界のことなんて全く知らなかったのですが、4 バージョン同時公演という企画のおかげで、演劇の面白さや深さをいろいろな観点から楽しめたように思います。普段から演劇に関して情報収集していたわけでもないのに、このような魅力的な舞台に出会えて本当に幸運でした。

「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」観劇

今日、この歳になって初めて演劇を観てきました。
たまにしか書かないこのブログの、およそ 50 日ぶりの記事が観劇の感想になったことに自分でも驚いていますが、何かを書かずにはいられない舞台だったということで。

演目は DULL-COLORED POP という劇団による「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」。同じ脚本を 4 人の演出家、4 組のキャストで上演するもので、私が観に行ったのは「谷チーム」による 2 月 20 日(水)19:00 の公演でした。

きっかけは、春名風花さん( @harukazechan )(通称「はるかぜちゃん」)という女優の twitter でした。はるかぜちゃんの twitter は子役だった数年前から(私でも知っているくらい)有名だったのですが、最近またネットで話題になった投稿があり、こんな大変な思いをしてまで演劇に打ち込む人って、一体どんな芝居をするんだろうかと知りたくなっただけです。

つまり(劇団や役者さんには失礼な話かもしれませんが)演劇とはほとんど関係ない好奇心で出かけたのですが、観てみたら本当に面白い舞台でした。開演前はキャストのうち数人がステージ上をプラプラ歩いてたり柔軟体操してたりして、まあクラシックの演奏会で言うところのアメリカン・スタイルみたいな感じだったのですが、(ネタバレを避けるため内容に関する記述は控えますが)開演のアナウンスから切れ目なく劇になだれこんでいき、観ている方もそのままスルスルっと劇中の世界に没入していきました。

劇の内容はタイトルのホンワカしたイメージからは程遠い、笑いと狂気が入り混じった、平凡な人々の(きっと自分の中にもある)闇を暴く物語。「迫真の演技」という表現が陳腐に思えるほど鬼気迫る舞台で、90 分が本当に短く感じました。はるかぜちゃんも、特に怒って叫ぶ場面などは最後列の席で観ていても凄い迫力でしたが、単に勢いにまかせてキレてるだけではなく、ちゃんとメッセージが伝わる凄さがありました。こういう臨場感はやはり生の劇場でないと味わえないでしょう。

劇が終わって我に返ったとき、自分はこんなに真剣に音楽と向き合っているだろうか、このくらい全力で仕事に取り組んでいるだろうか、などと考えさせられもしました。そのくらい密度の高い舞台でした。

自分でも自分の行動が意外すぎて笑ってしまいましたが、終演後にはパンフレットも購入し、いい年こいてサインなんかもらっちゃいましたよ、はるかぜちゃんの。

終わった後に、劇場を出たところで余韻を感じながら Facebook に一言感想など書いていたら、にわかに雨が降りだすという、脚本に通じる見事な自然の演出もあって、とても印象に残る舞台となりました。また近いうちに他の俳優や他の劇団の舞台にも足を運んでみようと思います。