読書メモ『オバマ 広島演説』

(本の性格上「読書メモ」というタイトルを付けるほど読んではいないのですが…..。)

 

これを買ったのは、確か 2 年ほど前に仕事で広島に行ったときです。

前泊が必要なスケジュールだったので、どうせ前泊するならと前日の朝に出発して、広島平和記念公園に行き、広島平和記念資料館国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。そのとき帰りがけに広島平和記念資料館の売店に立ち寄った際に目に止まったのが、この本です。

この本には 2016 年 5 月 27 日にオバマ大統領(当時)が広島を訪問した際の演説に加えて、2009 年 4 月 5 日にプラハで行われた、核兵器廃絶を訴える演説が収録されています。英語の原稿とその和訳(見開き対訳)が収録されており、これが録音された CD も付属しています。さらに購入後にこの本の PDF 版をダウンロードできるようになっています。

 –     –     –     –     –

実は大昔に野口悠紀雄先生の『超英語法』という本を読みました。この本から学んで役に立ったことはたくさんありますが、全て実践できたわけではありません。そして、この本で推奨されている勉強法なかで私が実践しなかったことのひとつが、「アメリカ大統領の演説を丸暗記する」という方法でした。

なぜこの方法が良いのか、理由を知りたい方は、野口先生の本を読んでいただければと思いますが、もともと暗記モノが苦手な私は、良い方法だとは思いながら手を出せずにいました。

そんなことが何年も前からずっと引っかかっていて、いつかはやらなければと思っていたところで、この本を見つけてしまいました。

 –     –     –     –     –

とりあえず耳から入ろうと思って、車に乗るたびにこの CD を何十回も聞きましたが、もともとリスニングが苦手なこともあって、あまり頭に入りませんでした。ひとつだけ言い訳をさせていただくと、広島での演説は話し方が非常にゆっくりで、フレーズの途中でもブツブツ区切って話しているので、原稿を見ずに聞いてるだけだとセンテンスの切れ目が分かりにくく、私には正直つらいと思いました。

しかし改めて原稿を読んでいくと、被爆者に寄り添いながら、世界平和や核兵器廃絶を目指す決意を語る、優しくも力強い演説だと分かります。これは暗記する価値があります(できるかどうかは……)。

まさかこの演説の翌年に、このような思慮深い演説ができそうもない人が大統領になるとは思ってもいませんでしたが。

 

なお、個人的には後半のプラハでの演説のほうが断然聞き取りやすいと思いました。広島の演説と違ってブツブツ切らずに、テンポよく話されているからだと思います。また広島の演説のように厳粛な場ではなかったと思われ、聴衆の歓声(特に女性とおもわれる声)や拍手も入っていて、盛り上がっている感じも面白いです。

特に終盤に向けてだんだんヒートアップしていって、最後に「Together we can do it.」と締めくくるところで盛大な拍手喝采となる部分は、なかなか感動的です。これも丸暗記したい。

 

【書籍情報】

CNN English Express 編集部(編)(2016)『オバマ広島演説』朝日出版社

Amazon リンク




DeepL は超便利なんだが個人的には若干難あり

最近 DeepL という自動翻訳が Google 翻訳より賢いと話題なので、少しずつ試しています。

自分が使ってみた印象としては、英語 –> 日本語の翻訳を行った場合に、翻訳結果の日本語が Google 翻訳よりも、より自然な日本語になっていると感じます。しかし個人的には、DeepL の良さは、翻訳の質よりもアプリケーションの使い勝手だと思います。

DeepL には Windows/macOS 用アプリがあります。これをダウンロードしてインストールすると、ホットキーで翻訳アプリを呼び出せるようになります。

Web ブラウザやテキストエディタなど任意のアプリで翻訳したいテキストを選択した状態で、Mac なら Cmd + C、Windows なら Ctrl + C を 2 回押すと、翻訳アプリが起動して、選択したテキストが自動的に入力され、翻訳結果が表示されます。これが超便利。

 

一度使うと他の翻訳ソフトを使うのがとたんに億劫になってしまうという、なかなか破壊的な便利さがあります。大昔に Windows で使っていたことがある、Babylon というイスラエル製の翻訳ソフトを思い出しました。あれも便利だったなぁ……。

 

便利なので仕事でいろいろ試してみましたが、個人的には若干難があるかなと感じました。その理由は、期待を超えて頭が良すぎる場合があることです。

例えば、「due diligence」を Merriam-Webster で検索すると、意味が次のように表示されます。

research and analysis of a company or organization done in preparation for a business transaction (such as a corporate merger or purchase of securities)

これを Google 翻訳にかけると次のようになります。

商取引(企業の合併や証券の購入など)の準備として行われた会社または組織の調査と分析

ところが DeepL ではこのように訳してくれました。

企業調査分析

 

一般的には、DeepL の翻訳結果のほうが、より賢い訳というか、高等な訳し方なのかもしれません。しかし僕はそういう仕事は求めていません。要約や意訳は自分の判断でやりたいので、機械翻訳では解釈を入れずに原文に忠実に訳してほしいんですよね。

さらに、自分の場合は、自分の英作文結果が正しいかどうかを機械翻訳でチェックするという変な使い方をしているので、原文の欠点を補ってくれる(しかも、どこを補ってくれたか分からない)のは困るのです。

 

まあ、こんな変な使い方をする人はあまりいないと思いますので、基本的にはよくできた翻訳ソフトだと思います。自分としては DeepL の頭の良さに甘えすぎないように注意しながら、いくつかの翻訳ソフトや辞書などを使い分けることになりそうです。



Google 翻訳が思わぬところで賢くなってた

私は Google 翻訳を、恐らくほぼ毎日使ってまして、本当に便利な時代になったなぁ、といろいろな皆様に感謝しているところです。

ただ私の場合、全く英語ができないわけではないけれど自分の英語にイマイチ自信がないという中途半端なレベルなので、ちょっと変な使い方をしています。

基本的に読み書きは自力でやります。英文をまるごと Google 翻訳に流し込んで和訳させたり、その逆をやって英作文させたり、ということはほとんどありません。これはやはり誤訳が心配なのと、英作文に関しては自分でやった方が早いと思われることが多いからです。特に英作文に関しては、自動翻訳された英文を見て、「自分だったらこう書くよなぁ」というような修正をすることになるので、辞書を引きながらでも最初から自分で英文を考えたほうが早いと思っています。

では自分がいつ Google 翻訳を使うかというと、自分が作った英文をチェックするときです。英文でメールを打つ時など、文面が多少長くなったときは自分で作った英文を Google 翻訳にかけて、和訳された文章に問題なければ OK。もし Google 翻訳が和訳を間違えたり、自分の意図と異なる和文になったときは、Google でも誤訳しないように元の英文を直します。元の英文が間違っていない場合もありますが、Google 翻訳でも誤訳しないようになったほうが、より誤解されにくい英文になったと思えるからです。

今日もそんな作業をしておりましたら、Google 翻訳が元文のスペルミスを見逃してくれていることに気づきました。

以前はスペルミスの箇所に下線が付いたり、修正候補が出ていたように思うのですが(既に記憶が曖昧ですが)、私が流し込んだ英文にスペルミスがあっても、何も指摘せずに、しかも正しく和訳してくれました。相手に送る直前に、メールソフトのスペルチェックに引っかかって気づいたので全く問題はなかったのですが、多少のスペルチェックを大目に見て訳してくれるほと Google 翻訳も賢くなったのかと、ちょっと驚きました。

 

まあ私の用途に限って言えば、気を利かせずにビシバシ指摘してほしいんですけどね….。

英単語の語彙が少ない人向けの英文和訳法

英語が得意なわけでもないのに、このところ仕事で大量に英文和訳するハメになって、日々黙々と目の前の英文を消化していたら、自分なりに比較的早く翻訳作業が進む方法に行き当たったので、一応書き留めておく。自分のように語彙が少なくて、英文を読むときに辞書を引く回数が多い人には向く方法なのではないかと思う。
なお、テキストエディタ(もしくはワープロソフト)を使える前提。

例えば次のような文を和訳するとする。

All of these observations point to the importance of a conceptually distinct factor — boundary-spanning capability — underlying organizational resilience. Boundary-spanning capability refers to an organization’s ability to communicate and make decisions with collaborators or competitors outside the organization. This capability differs from margin and tolerance, since it refers to activities that cross the boundaries between organizations, rather than those which require operating beyond performance boundaries. It is related to cross-scale interactions, but implies these interactions may take place across — and not merely within — organizations.

(出典:Mendonça, D. and Wallace, W. A. (2015) “Factors underlying organizational resilience: The case of electric power restoration in New York City after 11 September 2001,” Reliability Engineering and System Safety, Vol. 141, pp. 83-91.)

ここで、分からない単語があっても、辞書は引かない。知らない単語でも前後の関係からだいたい品詞の区別はつくので、知らない単語(および、どう訳すべきか迷う単語)は英語のままにしておいて、とりあえず日本語的な語順になるように並べ替えてみる。自分の場合はこんなふうになった。

これらの全ての observations は、組織のレジリエンスに underlay している 「boundary-spanning capability」という、概念的に distinct な要因の重要性を指し示す。Boundary-spanning capability は 組織が外部の協力者や競争相手とコミュニケーションをとり、意思決定する能力を refer する。この能力は「マージン」や「耐性」とは異なる。なぜなら、それは which require operating beyond performance boundaries よりもむしろ、組織間の境界をまたぐ活動を refer するからである。それは cross-scale interactions と関係があるが、これらの interaction は組織の中でではなく、組織をまたいで imply する。

つまり、ルー大柴みたいな文章になるんだが、こういうふうに文章の形が出来てから、分からない単語や、どう訳すべきか分からない単語について、辞書を引きながら考える。この方が、辞書に載っている訳語の中で、どれが最もふさわしいか判断しやすくなる。

最終的には次のような訳になった。

これらの全ての観察結果は、組織のレジリエンスの根底にある「境界を橋渡しする能力(boundary-spanning capability)」という、概念的に異なる要因の重要性を指し示す。「境界を橋渡しする能力」は、組織が外部の協力者や競争相手とコミュニケーションをとり、意思決定する能力をいう。この能力は「マージン」や「耐性」とは異なる。なぜなら、それは性能限界を超える動きを要求するような活動よりもむしろ、組織間の境界をまたぐ活動を指すからである。それは「組織の階層を越える相互作用(cross-scale interactions)」と関係があるが、これらの相互作用は組織の中でではなく、組織をまたぐニュアンスがある。

たぶん英文読解力が高い人は、こういうことを頭の中でできるのだろうと思うが、自分はできないのでエディタで一旦展開する。

分からない単語にぶつかった時に、いきなり辞書を引くと、辞書に載ってる訳語のなかでどれを使うべきか迷うし、ここで訳語の選択を間違えると大幅に回り道しかねない。だから一旦ルー語にした方が早く訳せる、という話。