フランスで痛ましいテロが発生して間もなく、Facebook で自分のアイコンにトリコロールを被せる機能がついたのを知った時、ほとんど躊躇なく自分のアイコンに使った。理由は単純で、フランスの皆さんを励ますために、少しでもできる事があればしようと思ったから。Facebook の画面上でトリコロールのアイコンが増えたら、喜ぶフランス人がいるんじゃないかと思った。ただそれだけ。
別にフランス人の友達がいる訳じゃないけど、たまに海外の記事に「いいね」したりするので、自分のアイコンがフランス人の目に触れる可能性も多少はある。
しかし、まさかアイコンをトリコロールにすることの是非が、こんな議論になるとは思わなかった(と言ってもほとんどネット上の話だろうが)。
いくつかの記事を読んだところでは、アイコンのトリコロール化に対して批判、もしくは違和感があるという理由は、だいたい次のようなものではないかと思う。もちろん、それぞれ真っ当な意見だと思うし、これらの意見に対して反論しようとも思わない。
1) 中東などフランス以外の方がテロの犠牲者は大勢いるし、大規模な事件もあった。そういう時には何もしなかったのに、何でフランスの時だけそうするのか?中東の人達は犠牲になっても平気なのか?
2) 自爆テロ犯は許さないのにシリアを空爆するフランス軍および政府は許すのか?
(他にもいろいろ論点があったかもしれないけど、読んでない記事もたくさんあるし、意図を汲みきれてないものも多いと思うので、自分に理解できたのはこのくらい。)
1) に関しては、自分がフランスのテロ以外の事件で何も行動を起こさなかったのは、自分にとっては今回のフランスでのテロほどのインパクトが無かった、というのが正直なところ。自分にとって、やはり中東の存在感は欧米に比べて、まだまだ小さいと思う。
ヨーロッパの音楽は好きだけど中東の音楽はほとんど知らない。「ボンジュール」とか「メルシー」は(発音の良し悪しは別として)言えるけど、アラビア語は全く知らない。BBC や CNN はたまに見るけどアルジャジーラは全く見ない。結果的に情報量だって大きく変わる(注1)。将来的にはこういうギャップは小さくすべきなのかもしれないし、中東やアジア、アフリカなど、欧米以外の人達とも仲良くやっていきたいと思っているが、現状ではどうしてもギャップというか偏りはある。
結果として、中東のどこかの国で何か事件があったときも、具体的な行動は何もしなかった(注2)。赤十字に寄付くらいした事はあったかな?忘れた。
上の 1) のような論調の記事をいくつか読んだとき、若干の後ろめたさを味わった。言われてみればその通りだ。フランス人が 100 人死んだ時と、レバノン人が 100 人死んだ時とでは、フランス人が死んだ時のほうがインパクトが大きかった。という事は、俺にとってはフランス人の命のほうがレバノン人の命よりも重いんだな。ひどい奴だよな俺は。
そういう偏った自分と改めて向き合って、それなりに考えたけれども、そんな後ろめたさを理由にして、フランスの人達を応援したい気持ちにブレーキをかける必要は無いと思った。だからトリコロールを外さないことにした。
2) について。もちろんフランス政府による空爆は行うべきでないと思う(このタイミングで空爆をやめたらテロリストの思う壺、みたいな駆け引きの話は別)。別にトリコロールを使ったからといって、フランス政府がやること全てに賛成という意味ではない。犠牲になった方々や、その関係者の方々、フランス国内で悲しみに暮れている方々の総体を象徴するものとしてフランス国旗が使われているだけ。フランス国旗以外に代案も無いし、Facebook が用意してくれたから使った。それだけの話。
東日本大震災のあと、世界中で大勢の人達が日の丸を使って勇気づけてくれた。あの時の日の丸は「日本人」に対して使われていたのであって、当時の政権を支持するという意味ではなかったと思う(そういう意図で使っていた人もいたかも知れないが)。それと同じだ。
上の 1) にしても 2) にしても、自分より広い視野で、より公平中立なものの見方ができる人の意見なのだと思う。それに比べたら自分は偏っていて、バランス感覚を欠いているかも知れない。しかし誰だって人それぞれ何らかの偏りはある。中立やバランスばかり気にしていたら何も言えなくなってしまう。それなら自分は、多少間違っていても、批判されることがあっても、自分の思うところを表現し続けたいと思う。
まさかアイコンひとつでこんなことを考えるような事態になろうとは思ってもみなかった。
注1)事件後しばらく BBC や CNN の臨時ニュースを見ていたので、映像のおかげで余計に印象が大きくなった可能性はある。そういった意味では、あまり報道されなかった(らしい)地上波を見続けていたほうが、むしろニュートラルでいられたかも知れない。
注2)もしシリアやレバノンでテロが発生した時に、Facebook が同じような機能を提供したら、使ったかも知れない。そういう小さなきっかけの有無によっても行動は変わる。この点(なんで中東でテロが発生した時に Facebook は同じようなことをしなかったのか?)を追求していた記事もあったが、Facebook にそこまで公平さ、中立さを求めるのも如何なものかと思う。いくらユーザー数が増えたとはいえ、アメリカの一企業なんだから。