読書メモ『しあわせになるための「福島差別」論』(池田香代子、他)

開沼博、早野龍五という 2 人の名前を見ただけで即買い (^_^) 。
今年の 1 月 5 日に発行されたばかりの本で、Amazon でも表紙の絵がまだ掲載されていないという状況ですが、今日届きました。

『しあわせになるための「福島差別」論』
著者:池田香代子、清水修二、開沼博、野口邦和、児玉一八、松本春野、安齋育郎、小波秀雄、一ノ瀬正樹、早野龍五、大森真、番場さち子、越智小枝、前田正治
かもがわ出版、2018 年
https://www.amazon.co.jp/dp/4780309395

(まだほとんど内容を読んでいないので、本記事は読み進むごとに更新される予定です。)

「はじめに」の中で清水修二氏は、この本のテーマは「原発事故がもたらした差別と分断 – それを乗り越えるにはどうしたらいいか」であると言及しており、そのために必要だと清水氏が考えているアプローチが、次のように表紙に書かれています。

1、それぞれの判断と選択をお互いに尊重する。
2、科学的な議論の土俵を共有する。

また「はじめに」の最後に「付記」として次のような記述があります。

なお念のために付言しますが、原子力発電の是非に関しては執筆者によって考え方はいろいろで、その点での一致をこの本では前提にしておりません。はっきり見解を表明している記述があるとしても、それは全体を代表するものではありません。

難しい課題になればなるほど、様々な考えや立場の人々がお互いを尊重しながら議論できる関係が重要になるはずで、今後は原発に限らず様々な問題に関して、そのような議論が必要な場面が発生してくると思います。表紙に

めざすのは、福島の人たちの「しあわせ」

という記述がありますが、前述のような議論ができるようになることが、福島に限らず(自分も含めて)多くの人々のしあわせに繋がるはずです。ですからこの本を通して、困難な課題を議論するためのアプローチや考え方、姿勢、作法を学ぶつもりで読もうと思います。

《構成》
第 1 章: 福島原発事故はどんな被害をもたらしたか(清水修二)
第 2 章: 善意と偏見 – 不幸な対立を乗り越えるために(安齋育郎、池田香代子、松本春野、児玉一八)
第 3 章: 7 年たって考える放射能・放射線(早野龍五、野口邦和、児玉一八)
第 4 章: 被爆による健康被害はあるのかないのか(清水修二、児玉一八)
第 5 章: 事故現場のいまとこれから(開沼博)