テキストエディタを全面的に乗り換えた話

今年 1 月の転職を契機に検討を始め、昨日ようやく結論が出た。結果的に結構な長旅になったので、この辺でまとめておこうと思う。結論から書くと、Mac / Windows / Linux とも Atom に落ち着いた。

検討を始めたきっかけと検討候補

昨年まで勤めていた会社では PC へのソフトウェアのインストールが制限されていたが、1 月に転職し、現在の会社ではソフトウェアのインストールに制限がないことが分かったので、どうせなら使いやすいエディタを探して使おうと思った。
しかし、そもそも Windows のソフトウェアに全く興味がなく、Windows のエディタをほとんど知らないので、Web でいろいろ探しているうちに、どうせなら Mac と Windows 両方で使えた方がいいし、ちょうど 1 月に、大学院に置いてある古い MacBook Pro に Linux を入れたので、3 つのマシンで同じエディタが使えるといいな、などと欲も出てきた。
そして Mac / Windows / Linux に対応している無料のエディタ、というだけで候補は次の 3 つに絞られた。

  • Atom (何にも考えずに使える普通の GUI テキストエディタ)
  • Vim (20 年以上前に UNIX でプログラミングする仕事で常用してたので慣れてる)
  • Emacs (全く未経験)

ある程度使ってみないと分からないので、とりあえず 3 台に全部インストールしてしばらく使ってみることにしたが、Emacs は環境整備さえ上手くできれば LaTeX での作業が劇的に楽になるらしい、という捨てがたい魅力があったので、この時点では Emacs が本命になってた。

結論にたどり着いた経緯

先人の知恵を Web で探しまくって 3 台のマシンに Emacs と Vim をインストールして、日本語が使える状態にし、Mac と Linux に関しては YaTeX が使える状態まで持っていった。すっかり Emacs をメインにするつもりになっていたが、ここまでできたところで、Atom のプラグインで LaTeX が便利に使えるようになるらしい、という記事をたまたま見つけた。

そもそも Atom は多少カスタマイズがいろいろ出来るエディタ、という程度の認識で、LaTeX に対応してるなんて夢にも思ってなかったので、全く調べてもいなかった。
試しにやってみたらあっさり成功。最初からこれにしていれば良かった。やっぱりこういうのは変な先入観を持たず、初期段階でしっかり調査すべきだと改めて思った。

負け惜しみ

結果的には壮大な回り道をしたが、今まで使ったことのなかった Emacs を使えるようになったし(ついでに環境設定のしかたも分かったし)、Mac で Homebrew を使えるようになったし、勉強になったので、今回の長旅にかけた時間は無駄ではなかった。




Atom で快適な LaTeX 文書作成環境ができてしまった

Emacs + YaTeX で日本語を含めた文書のコンパイルが通るようになって、いよいよ実戦投入しようかと思っていたところで、Atom で LaTeX のコンパイルができるようになるプラグインがあることをたまたま知った。

とりあえず下記のサイトに書いてある通りに作業したら、割とあっさり出来てしまった。なんだ最初からこれにすれば良かったじゃん、という話。

「atomで快適LaTeX編集環境」
http://ayihis.hatenablog.com/entry/2016/09/24/143641

ただし Atom のインストールは Homebrew Cask (Mac)や apt (Ubuntu)で行い、TeX Live は既に導入済みなので、上記サイトの記載内容の中で実行したのは Atom のプラグインの部分のみ。

Ubuntu の方はこれだけで日本語を含む文書のコンパイルが通った。

Mac の方では、コンパイルが始まった後に「! LaTeX Error: This file needs format pLaTeX2e' but this isLaTeX2e’.」というエラーが出て正常にコンパイルされない。しかしこれも先人の知恵を下記リンク先で見つけてあっさり解決 (^_^) 。

TeX Wiki「TeXworks などの統合環境でタイプセットをすると,“! LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e’ but this is `LaTeX2e’.” となって日本語が出ない」
https://texwiki.texjp.org/?%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F#cb7a8a28

この文書には Atom での解決方法が直接書かれていないが、Atom では「latex」パッケージの設定で、「Engine」を「uplatex」に切り替えたら、問題なく日本語もコンパイルされるようになった。

簡単な文書で文書の編集・コンパイルを試してみたが、シンプルで使いやすいエディタで編集できて、ホットキー一発(Mac だと Command + i、Ubuntu だと Shift + Ctrl + b)で PDF に変換できて、しかも Atom の別タブに表示してある PDF に編集結果が即反映される。これは先日まで Mac で使ってた TeXShop より快適なのではないだろうか?

今後、実際に論文執筆に使ってみて、図の挿入とか Bibtex なんかの使い勝手も追々確認していきたい。




諸々アップデート用コマンド一覧

またまた自分用メモ。こういうの覚えるの苦手だし、いちいち検索するのもナニなので。

TeX Live アップデート

sudo tlmgr update --self --all

Mac OSX の homebrew のアップデート

brew update
brew upgrade
brew file cask_upgrade -C

Mac OSX anaconda のアップデート(最初から全部 homebrew で入れれば良かった)

conda update conda
conda update anaconda

Ubuntu の apt アップデート

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

Ubuntu への YaTeX(野鳥)導入メモ

大学院側のマシンは Ubuntu を入れた時に既に LaTeX を導入済みだし、Emacs も apt で導入済みだったので、YaTeX のみ追加導入した。

基本的には Mac に導入した時と同じ。ただし ~/.emacs.d/init.el の記述内容は OS や使用するアプリケーションによって変える必要があるので、次の箇所のみ変更した。

  • 「(add-to-list ‘load-path “~/.emacs.d/lisp/yatex”)」という記述を削除(単に削除するだけでいいのかどうか確証が無いが、とりあえず自分のマシンにこのようなディレクトリが無いため)
  • 「(setq dvi2-command “open -a Preview”)」で、呼び出すプログラムのファイル名を「”evince”」に変更(PDF ビューワー)

とりあえずこちらでも、簡単なテスト文書のコンパイルと PDF ファイルの表示はできたので OK とする。あとは実際の論文のファイルを使って他の機能が問題ないかどうか、追々テストする。

Mac OSX への YaTeX(野鳥)導入メモ

これまで自宅の Mac では TeXShop を使っていたが、大学院に置いてある Linux と同じように使えたほうが良いかなと思って、Emacs + YaTeX に移行してみる。

ちなみに OSX El Capitan(Version 10.11.6)へ導入したときのメモ。自分のための備忘録なので、例によって自分にとって必要なことしか書いてません。

1. Emacs の導入

インストール自体は homebrew で簡単。後の作業のために MELPA を使えるようにしておく。~/.emacs.d/init.d に次の記述を追加した。

(require 'package)
    (add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/"))
    (add-to-list 'package-archives '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/"))
    (package-initialize)

 

2. Ghostscript の導入

TeXShop の導入時に既に MacTeX は導入済みなので、homebrew で Ghostscript のみインストールした。

3. YaTeX の導入

MELPA を使ってインストールした。~/.emacs.d/init.d への追記内容は下記サイトの記述に倣った。

(参考)さりんじゃーのプログラミング日記「MacでTeX環境の構築」
http://salinger.github.io/blog/2013/02/04/1/

テストしたところ Emacs の環境にシェルの環境変数が引き継がれておらず、platex が見つからなくなっていたため、MELPA で exec-path-from-shell をインストールし、~/.emacs.d/init.d に次の記述を追加した。

(exec-path-from-shell-initialize)

(参考)「EmacsでPATHの設定が引き継がれない問題をエレガントに解決する」
http://qiita.com/catatsuy/items/3dda714f4c60c435bb25

 

とりあえず今日のところは、簡単なテスト文書のコンパイルと PDF ファイルの表示はできたので OK とする。あとは実際の論文のファイルを使って他の機能が問題ないかどうかテストする。

 


(2017.3.22 追記)
Emacs で TeX のファイルを編集していたら、「\」(バックスラッシュ)を入力できないことに気づいた(TeXShop ではアプリケーション側の設定でこの問題を解決していた)。他のアプリでは Option + ¥ で入力できるが、Emacs だとこれができない。これまた先人の知恵のおかげで、~/.emacs.d/init.el に次の行を追記することで解決した。

(define-key global-map [?¥] [?\\])  ;; ¥の代わりにバックスラッシュを入力する

(参考)[Emacs] MacOSでEmacsを使うときは、バックスラッシュにご注意
http://qiita.com/aKenjiKato/items/4ac7d9b100bdce0b8920

こうの史代『夕凪の街 桜の国』をようやく読んだ

映画『この世界の片隅に』に触発されて、実は一ヶ月くらい前に既に買ってあったが、時間がある時にちゃんと落ち着いて読みたいと思って何となく先延ばししていたもの。三連休で久しぶりに自宅でゆっくできたので、読んでみた。

物語の舞台は昭和三十年、昭和六十二年、平成十六年で、『この世界の片隅に』の原作と同じように、取材を重ねた結果を踏まえて描いている(昭和三十年と平成十六年の広島カープの状況も踏まえて)。

ちょっとしたシーンが、さりげなく後のシーンと絡んでいるので、「あれはこういう事だったのか」と後から気づいて前のページに戻ったりしながら読んだ(こういうところも『この世界の片隅に』と同じ)。三篇合わせて 100 ページもないのに、随分時間をかけて読み進んだと思う。時間が出来るまで先延ばししてて良かった。

これはあくまでも漫画であって創作だけれども、同じように原爆の後遺症に苦しんだ方、生き残ったことで罪悪感を背負ってこられた方、差別的な扱いを受けてこられた方々の苦しみが、生々しく伝わってくる。昨年ようやく広島の平和記念資料館を見学できたけれど、展示物にある実物から伝わるものとは何か違うリアルさがある。

また、この漫画が制作された 2004 年よりも後に起こった東日本大震災や、それに伴う原発事故の影響で、たくさんの方々がいわれのない罪悪感や差別に苦しんでいる。そういう問題を忘れてはいけないと改めて思う。

ちなみにこの本は初版発行が 2004 年 10 月で、私の手元にあるのが 2017 年 1 月 31 日発行の第 39 刷。ロングセラーになる理由がよく分かるし、もっと長く読まれてほしい。

 

【書籍情報】

こうの史代(2004)『夕凪の街 桜の国』アクションコミックス

《Amazon リンク》

映画「この世界の片隅に」を 4 回も見に行った話

昨日また見に行った。一つの映画を映画館で 4 回も見たのは初めてだと思う。
プログラムはずっと売り切れだったので買えなかったが、増刷したようで、4 回目にしてようやく購入。

この映画については初めて見に行った後にも書いたが、1 回見ただけではこの映画の魅力を半分も味わえないと思って、ズルズルと引きずりこまれた結果、次のような経過をたどることになった。

  • 1/1(日):鑑賞 1 回目
  • 1/9(火):鑑賞 2 回目
  • 1/11(水):原作コミック全 3 巻購入
  • 2/19(日)「町山智浩の映画ムダ話 39 こうの史代原作、片渕須直監督『この世界の片隅に』。何度見ても新しい発見がある、あまりにも濃密な本作に隠された魅力の数々を、片渕監督との会話を織り込みながら語ります。」購入
  • 2/19(日):鑑賞 3 回目
  • 2/27(月):劇場版アニメ公式ガイドブック購入
  • 3/8(水):鑑賞 4 回目

4 回目は町山さんのムダ話と公式ガイドブックで映画の背景やディテールを勉強し、どんな描写も逃すまいと、ちゃんと乱視鏡をかけて臨んだ。そのおかげで、また 3 回目までとは違った気持ちで見ることができた。

町山智浩さんも指摘されていたが、この映画には、何の説明もなく差し込まれた、ごく短時間のシーンがたくさんあって、しかも全てストーリーの中で重要な意味が含まれている。油断していると見逃してしまうような短いシーンだが、その意味を知っていたのと知らなかったのとでは、映画から受ける印象が大きく変わる。

例えば、すずさんが身籠ったかと思って病院に行ったら実はそうではなかった、というシーンはほんの一瞬で、実は 1 回目に見たときは何を表している場面なのか理解できなかった。こんな大事な出来事なのに…。

また、細かい描写まで周到な調査に基づいてリアリティが追求されているのは以前に書いたとおりだが、全体のストーリー構成や、その中での登場人物の状況や心情の変化、それらの行動やセリフへの現れ方まで徹底的に考え抜かれてあり、のん(能年玲奈と書きたい)も監督との議論を通して、それらをしっかり消化した上で演じている。

例えば、すずさんは自分の気持ちを口に出して言うことができないために、内なる声としてのセリフが多い。これが物語の終盤に向けて、呉の北条家でのアイデンティティができてきて、家族と話せるようになるに従って、内なる声のセリフが少なくなってくるし、すずさんのセリフも広島弁から呉弁に変化していっている(らしい)。こういうことを知ると、戦災孤児を連れて呉駅に着いたすずさんの「ここが呉」という何気ない一言を聞くだけでジワっと来る。

作り手の意図を知れば知るほど、より深く味わえるという、まるでクラシック音楽のような、見ごたえのある映画。見ることができて本当に良かった。

Emacs 操作方法メモ

ソコソコの頻度で使う割には、なかなか頭に入らないけど CheatSheet に載ってない操作方法のメモ(必要に応じて随時更新)。